
江戸文化の裏の華である“笑い絵”とも言われた<春画>の奥深い魅力を、真面目に説く変わり者の春画研究者(内野聖陽)と、しっかり者の弟子(北香那)という師弟コンビが繰り広げる春画愛をコミカルに描く映画、『春画先生』が現在公開中です。
題材は春画ですが、好きなものにのめり込んでいくおかしな者たちを描く異色の偏愛コメディとして、共感も誘っているという本作。春画大全を完成させようと奮闘する編集者・辻村役の柄本佑さんにお話を聞きました。
■公式サイト:https://happinet-phantom.com/shunga-movie/ [リンク]
[ご注意]無修正の浮世絵春画が登場しますこと、ご留意の上、ご鑑賞ください。<「公式サイトより」>
●まず今回の映画『春画先生』の脚本や物語の感想を教えてください。

ただただ、面白い本という感想でした。塩田(明彦)監督による一見おかしなストーリーテリングに非常に洗練されたものを感じました。キャラクター個々の立ち方であったり、シーンや展開に過不足はなく、コメディー性がありつつ、強い核心もある。作品世界にかなり強いものを感じました。
広告の後にも続きます
なので自分であれこれ仕掛けてアプローチをするよりも、セリフに乗っかってさえいれば、しかるべき辻村の人物像が立ち上がるだろうということは、脚本の段階で感じました。ただひとつ、彼は明瞭にセリフをしゃべるだろうと思ったので、明るく元気よく話す人、それは意識しました。
●彼は、<通称いい加減な色男>という人物像でしたよね。

それは僕が言ったわけではなく(笑)、塩田監督が衣装合わせの時におっしゃっていたことでした。ただ、僕自身も脚本上の辻村俊介に言われたその通称は、しっくりくるものがあるなと思いました。彼は春画先生、芳賀一郎先生を一番に尊敬していて、自分はその弟子であると思っているんです。誰よりも春画大全の完成をとにかく楽しみにしているという根幹が、今思えばあったように思います。
春野弓子との関係もあるにはあるのですが、そこにはある種のねちっこさはなく、爽やかさがあったほうがよいのではないかなと思いました。まるで青春を謳歌しているような感じですよね。楽しんでいる感覚。それはきっと春画先生に会う時に心のリミッターが外れてしまい、自分もそのひとり、ある種、春画の絵の中の人物に近い一面があるように思います。

●辻村はバランサーとでも言いますか、3人の特殊な関係性については、どのように理解されていたのですか?

撮影している時はそこまで考えていなかったと思います。辻村という人は頭は悪くないし、実は誰よりも二人がうまくいくように応援さえしてるんです。なのに芳賀先生が春画大全集を作るために弓子さんの“あの声”が必要だとなれば、弓子さんの芳賀先生への思いを分かった上で、その声を先生に聞かせることだってする。先生の夢は自分の夢。その夢を果たすためには何でもする。そんな一面を持った人間のような気がしていました。