
大阪・関西万博をめぐり「本当に必要なのか」と意見が交わされている、パビリオンを囲むように建設される木造の巨大なリング。会場建設費が当初予定の倍近くになっている中、リングの建設費にも350億円がかかる上、万博閉幕後に解体されることに様々な声が上がっている。
【映像】建設中の実際の「リング」
自見万博担当大臣の「日よけ機能、あるいは雨よけということもある」という発言も物議を醸し、Xでは「日よけならもっと安くできるだろう」「半年でつぶす建築に350億円って無駄すぎる」「リングに経済効果はあるのか?」などの指摘が。
新たなランドマークは必要なのか。そもそも今回の万博にどのような意味があるのか。『ABEMA Prime』で、万博を推進する日本維新の会の藤田文武幹事長と、開催に伴う負担増に対して異議を唱える泉房穂前明石市長を招き議論した。
■泉前明石市長「維新はお金を大切にしたり、国民世論に敏感な政党ではないのか」

広告の後にも続きます
関西・大阪万博の「大屋根(リング)」は、高さ12メートル、1周2kmになる世界最大級の木造建築。釘を使わない「貫工法」をPRし、解体後は木造を再利用できるのが売りだ。建設費は当初の170億円から350億円に増額された。
大阪府の吉村知事は16日朝のテレビ番組で、「太陽の塔も当初は取り壊す予定だったが、後世に残すべきという意見がたくさん出て、保存することになった。リングもそういう意見が出てくると思う」と、壊さずに残す可能性について言及している。

藤田氏は「伝統工法に加えて、木材もCLT(直交集成板)といってかなり技術の高い素材だ。多くの人が驚くような世界最高峰の技術、日本の技術を見ていただく効果を考えた時に、これは残したほうがいいという世論が出る可能性は確かにあると思う。ただ、今はSDGsの時代。すばらしい木材をリユースするレガシー効果を考えた上でのパッケージとして、ご理解を得ていくしかない。一方で、これを残したまま跡地を開発する選択肢が許される世論が巻き起これば、政治が意思決定しないといけなくなる局面は出てくると思う」と述べる。
一方、泉氏は「作ってから残すかどうか決めるのではなく、今止めたらいいと思う」と指摘。「360度、2kmにも及ぶような木造工法でなくても、日本の良さを発信できる。“リングはいらない”“生活が大変なのに350億円ものお金を使うのか”というのが今の国民世論だ。維新はお金を大切にしたり、国民世論に敏感に決断ができると思う。金額を抑えるとか、長さを短くする決断をなさったらどうか」と投げかける。

藤田氏は「建築費は確かに増えているが、節減も努力している。皆さんからいただいた税金を大切に使うことを本当に大事にしてきたからこそ、大阪では財政改革をずっとやってきたし、子育て支援に使ったらどうかというご意見も真っ当に思う。一方で、国民の生活を豊かにしていくためには、無駄を無くしていくことと、もう1つパイを広げるという成長戦略がある。オリンピック誘致に失敗し、1兆円以上の投資が無駄になってしまった湾岸地域をもう一度活用して、大阪の1つの起爆剤にしていこうというアイデアが万博だ。今回の投資におけるプラスリターンがどれだけあるか、いかに最大化させるかという説明が足りていない部分は反省すべきで、プロモーションももう少し頑張らなくてはいけない」と答えた。
■藤田幹事長「インバウンドにも貢献するし、すごいビジネスチャンスだ」