top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

Xフォロワー24万人超・元陸上自衛官、「あなたは国のために戦えますか?」と聞かれたら〈“いいえ”と答えて当然〉だと思う深いワケ

幻冬舎ゴールドオンライン

公式X(旧Twitter)で日々ライフハックを発信し、フォロワー24万人超を誇る元陸上自衛官エッセイスト・ぱやぱやくん氏。ぱやぱやくん氏は、陸上自衛隊で学んできたさまざまな教えの中には、退職後に「あの教えはとても素晴らしいものだったな」と心底実感することが数多くあるといいます。ぱやぱやくん氏の著書『「もう歩けない」からが始まり 自衛隊が教えてくれた「しんどい日常」を生きぬくコツ』(育鵬社)より一部を抜粋し、見ていきましょう。

<関連記事>これがあったらやめておけ…元陸上自衛官が教える「治安の悪い物件」「不審者が多い地域」にある“張り紙”

軍人は何のために戦っているのか?

軍隊とは国防の基盤であり、軍人は、政府からの命令があれば「死ぬ気で戦う」というイメージがあると思いますが、実はそうではありません。

軍人とは、時の政権や資本家のために戦うのではなく、自分たちの文化・家族・誇りを守るために戦うものです。政権が頼りなく、国家指導者に対する反発が強い場合や、「戦争の意義がわからない」という場合は、軍隊は戦わずに敗走し、あっという間に国家が転覆することがあります。

たとえば、第一次世界大戦において、ドイツ帝国は国内がほぼドイツ人だったので戦う意欲も目的も明確でしたが、同盟国のオーストリア=ハンガリー帝国は複雑な多民族だったため、「何のために戦争をやるのか?」「なぜ、国のために戦うのか?」「そもそも兵士に公用語が通じない」などと問題だらけで、どちらかというと開戦当初はドイツの足を引っ張ってしまったという歴史があります。

広告の後にも続きます

また現代では、サダム・フセイン政権のイラク軍が該当します。2003年に勃発したイラク戦争で、イラク軍は多国籍軍になす術もなく敗退しましたが、これは「兵器の性能」や「戦術の差」だけではなく、「そもそもイラク軍に戦う気がなかった」という要因も大きかったのです。

イラク戦争では、圧倒的な軍事力を持つ多国籍軍に航空優勢を取られ、救いようのない不利な状況に加え、国内で恐怖政治を行い、無謀な戦争を繰り返すフセイン政権のために戦おうという軍人は少なく、撃破した戦車を調べても、「遺体がなかった」というケースが多かったそうです。「戦う価値がない」と軍人が思うと、どんなに兵器がそろっていても戦わなくなるのです。「こんな腐った政府は早く倒れてしまえ」と多くの国民が思っているのに、死ぬ気で戦うわけがないのです。

ただ、前に述べた通り、軍人は「自分たちの文化」や「民族としての誇り」を守るために戦います。イラクを例にすると、フセイン政権が倒れた後に、イラクの人々は、「これで国が良くなる」と思いました。しかし、アメリカ占領後、電力・水道・ガスなどのインフラは、フセイン政権のときよりも悪くなり、アメリカによる介入が強くなったため、元イラク軍人が武装勢力となり、泥沼化したという見方もあります。

現在、ロシア軍と戦っているウクライナ軍も、指導者であるゼレンスキー大統領とその政権のために戦っているのではなく、自分たちの家族や土地、文化をロシアに支配されたくないから命をかけて戦っているのだと私は思います。

他国から侵略を受けたとき、あなたはどうする?

日本のメディアはよく、「あなたは国のために戦えますか?」というアンケートを若者に取っています。しかし、これは質問としてよくないと思います。あまりにも漠然としています。人間には「死にたくない」という本能があるので、「いいえ」と答えて当たり前です。

私ならこのように質問してみたいです。

  • 1
  • 2