
11月19日(日)に開催された「FIGHT CLUB」にて、YA-MANが朝倉未来を試合時間わずか77秒でKO。敗れた朝倉はノーコメントで会場をあとにし、自身のInstagramとYouTubeチャンネルにて現役引退を示唆した。
【画像】朝倉未来の「倒れ方えげつなかった」実況絶句の衝撃KOの瞬間(複数)
「FIGHT CLUB」は初代RISE OFG(オープンフィンガーグローブ)-65kg王者のYA-MANが大会プロデューサーを務め、全試合OFG着用の立ち技格闘技ルールで行われた大会。
7月の超RIZIN.2でヴガール・ケラモフに敗れて以来、沈黙を守っていた朝倉が電撃参戦し、大会のメインイベントでYA-MANと対戦した。
この一戦はキックを主戦場に戦うYA-MANに、キック初挑戦の朝倉が挑む形だったが、朝倉勝利を予想する選手・関係者も多く、ABEMA公式Xのファンによる勝敗予想では74.4%で朝倉勝利という結果に終わっていた。
広告の後にも続きます
しかし試合は誰も予想しなかった結末を迎える。試合開始のゴングが鳴るとYA-MANがプレッシャーをかけ、朝倉の左ミドルに右ストレートを合わせ、インローを蹴って右ボディストレートで攻撃を散らす。
そして朝倉をコーナーに詰めると、強烈な右ストレートを叩き込んでダウンを奪い、何とか立ち上がる朝倉に追撃の右フック。この一撃でレフェリーが試合を止め、1R1分17秒、YA-MANが朝倉を衝撃の秒殺KOでマットに沈めた。
YA-MANはバックステージで「未来さんは右フックを合わせてくるから、それをガードして右ストレートを合わせる練習をしていた」と試合を振り返っていたが、あの77秒の間に何が起きていたのか?

「YA-MANの距離が良かった」と話すのはRISE伊藤隆代表だ。国内MMAファイターの中でも屈指の打撃スキルを誇る朝倉の主な武器は左ハイキック・左のヒザ蹴り・右フックという3種類のカウンター。自分の距離を保ち、相手が入ってくるところにいずれかのカウンターを合わせるのが朝倉の必勝パターンだ。
伊藤代表は「朝倉選手は距離を取って色々と考えながらカウンターを合わせてくる。YA-MANはそれをさせないようにすぐに前に出て距離を詰めて、朝倉選手に考える時間を与えなかった」とYA-MANが速攻勝負を仕掛けたことで、朝倉にカウンターを合わせるチャンスを与えなかったと分析する。
そして右フックへの対処について明かしてくれたのが、YA-MANのセコンドを務めTARGET SHIBUYAの宮城大樹代表だ。朝倉のフィニッシュブロー=右フックに対するYA-MAN陣営が準備した対策は「朝倉選手の右フックをブロックして左ジャブを突いて右ストレートを合わせる」こと。実は大会中の控室レポートでYA-MANがトレーナーと反復していたのが、この動きだった。