
世界的な自動車メーカーであるトヨタに根付くビジネスの方法論は、各業界から注目を浴びています。社員1人1人が目の前の課題に対して「とことん考え抜く」ことを重要視しています。新卒でトヨタに入社し、独立後は社会人教育関連事業を展開、作家としても活躍する浅田すぐる氏が、トヨタ流「考え抜く」メソッドを解説します。
洗練された考えが思いつかないのは、「思考力」の不足ではなく「考える材料」の不足
「考え抜く力」というテーマのもと、1つ学び取ってほしいポイントがあります。
考え抜けないのは、「考え方」ではなく「考える材料」が頭にないから
トヨタの仕事の型、8つのSTEPに取り組む前に「考える材料」を集める、事前準備が重要
トヨタにおける仕事の定義は、次の8つのSTEPで構成されています。
「TBP(=トヨタ・ビジネス・プラクティス)8STEP」と言われていて、日本に限らず世界中の従業員がこれを学ぶのですが、この8つのSTEPは秘中の秘といった類のものではありません。書店に並ぶトヨタ関連本を紐解けば、だれでも学べる開かれた知見です。
広告の後にも続きます
本記事では、出版年が2019年と比較的新しい参考文献として、『ザ・トヨタウェイサービス業のリーン改革』(ジェフリー・K・ライカー、カーリン・ロス著/稲垣公夫訳/日経BP)に掲載されている文言を引用し、以降で活用していきます。
・STEP1:問題を明確に定義する
・STEP2:問題を分析し、分解する
・STEP3:改善の目標を設定する
・STEP4:真因を分析する
・STEP5:対策を立てる