top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

小山田壮平の歌声が持つ瑞々しさ andymoriとソロ名義曲織り交ぜた恒例弾き語りツアー

Real Sound

小山田壮平(写真=佐藤哲郎)

 2016年から開催されている小山田壮平の弾き語りツアー。今年も無事開催され、Radioheadの「No Surprises」がBGMとして流れる恵比寿The Garden Hallに登場した小山田は、ステージに置いてあったアコギを手にし、リラックスした雰囲気の中、「こんばんは。小山田壮平です」と言って、「君の愛する歌」からライブはスタートした。

(関連:シンガーソングライター やまもとはるとの音楽に滲み出る揺れる心 小山田壮平との出会いを経て生まれた「からっぽのプール」

 andymoriのボーカル&ギターとして音楽シーンに鮮烈な衝撃を与えてから約15年、声の少年性が全く衰えないのがすごい。〈君の愛する歌を歌いたい 誰かと誰かが結ばれたとき 世界中を包み込むように 君の愛する歌を歌いたい〉。東京から福岡に移住するタイミングで曲のイメージが浮かんだという「君の愛する歌」は、3年半前にリリースされた1stソロアルバム『THE TRAVELING LIFE』を象徴する、穏やかでシンプルな強い気持ちがそのまま歌になったような楽曲だ。

 続いては、andymoriのラストアルバム『宇宙の果てはこの目の前に』に収録されている「空は藍色」。ライブで何十回聴いたかわからない楽曲だが、この日もまた新しい表情をした「空は藍色」だった。小山田の歌はandymori時代からずっと、ライブの度に新たな表情を見せる。そのフレッシュな魅力もずっと変わらない。

 何曲か披露しては、とても近い距離感でオーディエンスに何度も話しかける小山田。「1歳の子どもがいるから、普段家でべろべろになるわけにはいかないので、ツアーに出ると飲みまくってしまう」と話し、地方の知らない飲み屋に飛び込んでいくのが好きで、先日訪れた島根県では“歌って踊れるラーメン居酒屋”という情報が渋滞気味の店に飛び込み、見た目はやんちゃそうだがシャイでなかなか歌わない若者7~8人を前に中島みゆきの「ファイト!」を歌い、最終的には若者たちと肩を組んでRADWIMPSの「いいんですか?」をデュエットしたという話を楽しそうにする。オーディエンスはまるで久しぶりに会った友人の思い出話に耳を傾けるかのようなムードで小山田の話を聞く。この光景もまた、『小山田壮平弾き語りツアー』の風物詩のひとつだ。

広告の後にも続きます

 いつものようにandymoriの楽曲もソロ名義の楽曲も何の分け隔てもなく披露していく。「Sunrise&Sunset」で、〈嘘つきは死なない〉〈争いは止まない〉〈欲しいものは尽きない〉〈悲しみは消えない〉と歌った小山田。2011年に初めてこの曲を聴いた時に感じたリアリティと、それから12年後の2023年にこの曲を聴いた時に感じるリアリティは決して変わらない。むしろ、さらなる確信を持って響いているように聴こえた。

 MCでは上海でライブをしたという話の流れで、イベンターから「中国でスイカは安いので盗まなくていい」と釘を刺されたと話した。そのイベンターの発言はandymoriの「グロリアス軽トラ」の〈スイカを盗みにいこうぜ〉という歌詞にちなんでいるわけだが、小山田は「別に高いから盗んだわけじゃない。ましてや本当に盗んだわけでもない(笑)」と笑いながら訂正。「そこでは〈上海の空の下〉と歌ってきたけれど、今日は〈恵比寿の空の下〉と歌います」と言って、「グロリアス軽トラ」を演奏。〈スイカを盗みにいこう〉と誘った後、力強く歌われた〈恵比寿の空の下〉というフレーズに大きな拍手と歓声が上がった。

 ブルースハープがエモーショナルに響いた「Life Is Party」で空に思いを馳せ、「夕暮れのハイ」で花の匂いが香る茜色の空を映し出したと思ったら、今度は打って変わって小山田が愛する画家、ゴッホゆかりの地である「ローヌの岸辺」の景色を描いた。曲が変わるごとに、その楽曲に込められた情景がみるみるうちに浮かぶ。やはりソングライターとしての力は圧倒的だ。

 終盤に、「今日はありがとうございました。こう見えてライブはそんなに多いほうじゃないと思ってるんですが、こう見えても頑張ってまして(笑)、アルバムが1月に出ます。心をこめて作ったアルバムなので、是非聴いてほしいです」と話した小山田。自分で口にした「こう見えても頑張ってまして」という言葉に突っ込みを入れた後、ギターをカッティングし、「アルティッチョの夜」を披露。猛々しくつんのめった声で、「ロックンロール!」と叫んだ。

 アンコールを求める拍手の中、再登場。「東京でライブをする時、必ずビールの6本セットを差し入れてくれる“ケンケン”っていうおっちゃんがいるんですけど、今そのビールを飲んできました(笑)」と告げると、客席から「おいしかった?」という問いかけが聞こえた。それを受け「おいしかったよ。ケンケンやんか(笑)?」と、差し入れをしてくれた張本人との会話が始まった。

 その後披露された「16」は途中でミスをしてしまい一旦演奏をストップ。「これはやり直し(笑)。みんなに歌ってもらおうかな」と提案し、客席から拍手が上がった。2回目の「16」では大合唱が起こり、呟くような声で「ありがとう」と感謝を伝え、オーディエンスはまた拍手で応えた。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル