top_line

旧ジャニーズの新会社名が決定!
関連ニュースはここからチェック

宮台真司は『サタデー・フィクション』に何を感じたのか? ロウ・イエ監督と考える美学的な生き方

Real Sound

ロウ・イエ、宮台真司(写真=林直幸)

 『サタデー・フィクション』は実に素晴らしい。ただ若い世代には「よくわからない」という人も多いでしょう。歴史を知らないからです。1941年12月8日が真珠湾攻撃、日米開戦の日であることを知らない人も多い。それにも留意して、僕の受け取り方を、「①上海とは何か? ②スパイにとって恋とは何か? ③良い社会で人は幸せか?」に分けて話します。

●上海とは何か?

宮台:母ときょうだいは上海フランス租界で生まれ育ちました。母の父が上海自然科学研究所(本作がクランクインした場所)の教授でした。また、御両親が蘭心劇場(本作の舞台)に勤めていたロウ・イエ監督に似て、僕の母方一族も興行に関わっていました。母の母の父は戦間期の浅草で芝居小屋と映画館を5つ所有し、日本で最初の映画雑誌を出しました。

 母(1935年生)より少し年長の、SF作家のJ・G・バラード(1930年生)と無呼吸潜水記録保持者のジャック・マイヨール(1927年生)が、上海の生まれ育ち。祖母もバラードもキャセイ・ホテル(本作の主要舞台)について語っていた。僕は、母と祖母から聞いた話とバラードとマイヨールが残した文章や発言から上海を想像してきた。一口で、幻影のような都市です。

 バラードが語ります。蘭心劇場に集う富裕層には煌びやかな社交界があり、観劇や舞踏会が終わって外に出ると、多数の大人や子供が凍死している。子供だった自分には何がリアルで何がアンリアルなのか分からなくなったと。日本語で「リアル」を「実在」と訳しますが、正確には、実在すると感じるはずの事物(=現実)に、実在感が感じられなくなったのです。

広告の後にも続きます

 社会学者のピーター・L・バーガーは誰もが実在感を感じる時空を「現実」(もしくは「至高の現実」)と呼び、誰もが実在感を感じるとは言えない時空を夢や虚構や妄想だとします。現実が「存在する」ように夢や虚構や妄想も「存在する」。「存在」概念は言葉で指示できるもの全てを含む。現実から実在感が消えれば、手触りは夢や虚構に近づく。存在しても実在感が欠けるからです。

 思えば、バラードの全作品は、実在するはずの現実から実在感が失われる話です。現実に実在感を感じられずに海に潜るようになったマイヨールも、加齢で潜れなくなったら自殺しました。租界時代の上海で生まれ育った二人に共通して「何にも実在感が感じられない不全」があります。一口で言えば、虚と実の境界が曖昧で、人が影絵のように見えることです。

 本作は上海租界の虚実混融を活写します。ラスト近くの蘭心劇場での横光利一原作『上海』の上演中の虚実混融が象徴的です。劇中劇の上演中、帝国陸軍が銃撃しつつ乱入する芝居が展開する場面で、現実の帝国陸軍が蘭心劇場に銃撃しつつ乱入します。本作の観客も、蘭心劇場の観客と同様、帝国陸軍の銃撃が虚なのか実なのか、分からなくなる。鮮烈な場面です。

 この虚実混乱が、上海の虚実混乱イメージを隠喩する。本作が「スパイ映画」であることがこの虚実混乱を倍加します。役者は舞台で虚を演じますが、スパイは現実で虚を演じます。主人公ユー・ジンは舞台女優でもスパイでもあります。彼女の元恋人で『上海』を演出するタン・ナーの「上海に来たのは女優としてか? スパイとしてか? 」という台詞が象徴的です。

 面白いのは、蘭心劇場の芝居に関わる人々が旧知の仲なのに、今は誰がどちら側のスパイか判らないこと。登場人物らにも観客にも次第に、ユー・ジンがフランス側、その元夫が中共側、ユー・ジンの付き人を志願するバイ・ユンシャンが重慶政府(国民党)側、プロデューサーのモー・ジンインは南京政府(日本)側だと判るけど、互いに実在が不確定なまま揺れるのです。

 虚実が揺れる上海租界は、母方親族を通じて僕が伝え聞いた上海そのもの。そこを舞台に虚実が揺れる登場人物たちの交流模様が描く本作は、史実に即して歴史的に稀有な当時の上海の虚実混融を再現しつつ、そんな歴史的な虚実混融を人々がどう生きたかという疑問に真正面から答えます。僕にとって本作は虚構では済まない。こうした理解に誤解はありませんか?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル