
累計発行部数340万部のベストセラー小説『神様のカルテ』シリーズで知られる作家・夏川草介が、新作『スピノザの診察室』(水鈴社)を10月27日に上梓した。
参考:【追悼】『十二国記』や『薬屋のひとりごと』の先駆け 酒見賢一『後宮小説』が拓いた中華風エンタメ小説の世界
主人公は、京都の小規模病院に勤務する内科医、雄町哲郎。妹を病で亡くし、甥の龍之介と暮らすために職を得た彼は、かつて大学病院で数々の難手術を成功させた凄腕の医師だった。末期のガン、アルコール依存症による疾病など、深刻な状態にある患者と向かい合い続ける雄町。その真摯な生き方の根底には、“人の幸せとは?”という本質的な問いがあったーー。医師として20年のキャリアを持つ夏川は『スピノザの診察室』について、「ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です」と語る。その背景には何があるのか、夏川自身に語ってもらった。(森朋之)
■どうしたら幸せに時間を過ごせるのか
ーー『スピノザの診察室』の舞台は京都の地域病院。このシチュエーションを選んだのはどうしてですか?
広告の後にも続きます
夏川:私が住んでいるのは長野県なんですが、生まれは大阪の高槻という町で、予備校は京都駅前でしたし、遊びに行く場所は河原町だったんです。もともと「その土地の情景が安定していないと、人物が動いていかない」という感覚がありますし、腰を据えて新しい物語を書くためには、よく知っている街じゃないと厳しいなと。長野県を舞台にすると『神様のカルテ』のイメージと重なってしまうし、少し雰囲気を変えたいということもありました。
ーー主人公の内科医・雄町哲郎は自転車で京都の街を移動します。彼の視線を通して描写される生き生きとした光景も印象的でした。
夏川:「人間は大きな世界のなかで生きている小さな存在だ」という感覚があるので、人間を描こうとすれば、まず景色ありきなんです。『スピノザの診察室』では、命の儚さとか、自然に還っていくイメージもあったので、特に景色は大事にしました。ただ、私が京都にいたのは20年以上も前の話です。京都駅も河原町周辺も変化の激しい場所なので、今行ってみたらだいぶ変わっているかもしれないです。
ーー京都を知っている人が読むと、「懐かしい」と感じるかも。
夏川:そうかもしれません。主人公のマチ先生が住んでいる三条京阪のアパートは、私の友人が住んでいた場所がモデルになっているんですよ。本人にも許可を得ているんですが、彼も「あの頃とずいぶん違うよ」と言っていて。その分ファンタジーな空気感が出て、ちょうどいいかもしれません。
ーー小説に登場する患者は、年齢が高く、深刻な症状を抱えている人が多くて。「残された時間をどう生きるか?」も大きなテーマになっていますね。