top_line

【クイズ】昭和57年公開。スピルバーグの大ヒットSF映画といえば何でしょう?

もったいない…成績アップに“直結”するのに、受験生の多くがやらない「模試後のひと手間」【元医学生講師が解説】

幻冬舎ゴールドオンライン

医学部受験は受験生全体のレベルが高いため、1つの科目どころか、1つの分野でも抜けを作ってしまうと合格は困難となる、という特徴があります。試験本番に間に合うよう勉強するには、どうすればよいのでしょうか? 医学部医学科卒・綿谷もも氏が現役医大生時代に刊行した著書『医学部受験バイブル 現役医大生からの贈り物』(監修:高梨裕介氏)より一部を抜粋し、学習効率を上げる方法を紹介します。

学習効率を上げるためには「自己分析」が最も効果的

自己分析とは、「現状から自分に不足している点は何かを考え、それを改善する方法を見つけていく」というプロセスです。学習効率を上げる上で自己分析は最も効果的な手段ですが、その重要性に気がついている受験生は少ないようです。

自己分析の大切さを、野球を例に解説します。野球をしていて、「全然バットにボールが当たらない!」と悩んでいるとしましょう。

この悩みを解決するために、「とりあえずバッティングセンターでひたすら練習をする」というのは、少し効率が悪いように思いませんか?

打てるようになるためには、「なぜバットにボールが当たっていないのか」を考えることが重要です。打てない原因がわからないままでは、いつまで経っても練習の効率を上げることはできません。

広告の後にも続きます

打てない原因を分析してみると、バットの持ち方がおかしい、バットを振るタイミングがずれている、バットの振り方がおかしい…など、人それぞれダメなところが見つかるはずです。

うまくいかない原因が明らかになると、例えば「バットの持ち方が悪いので、持ち方を修正する」というように、適切な改善策を出して練習に活かすことができます。

この、「できない原因を考えてそれを改善する方法を見つける」というプロセスこそが自己分析です。

■テスト後に失点原因を分析しない受験生は、打てなかった原因を考えない選手と同じ

うまくいかない時、自己分析をして自分の問題点を変えられるかどうかにより、その後の伸び方は大きく変わります。

勉強で考えると、「試験を受けた後に分析をしているかどうか」というのは、成績の伸びに直結します。分析をもとにした勉強と、そうでない勉強では効率が全然違ってくるからですね。

しかし、受験生の話を聞いてみると、模試や定期試験を受けっぱなしにしている人が多い印象です。テストが返却されると点数や偏差値ばかりに着目し、失点原因の分析は行ったことすらない、という人も珍しくありません。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル