
見出しに掲載した「台風が接近しています」という広告。「NHK WORLD」のロゴが入っていることから、無条件に信用してついうっかりクリックしそうになりますが……実はこれ「偽」の広告、「詐欺広告」。NHKとは無関係な、詐欺師が仕掛けたワナなんです。
クリックすると突然「警告画面」が開き、サポート窓口まで連絡するよう促されます。突然の警告画面に驚く人は多いことでしょう。
そして連絡すると、「サポートする」という名目で個人情報を聞きだそうとしたり、時には金銭を要求。こうした手口から、「サポート詐欺」と呼ばれています。(サポート詐欺の傾向詳細などは記事末尾に記します)
広告の後にも続きます
現在(2023年11月17日時点)インターネット上では、「サポート詐欺」へと誘導する「詐欺広告」が大量発生しています。あまり大きく話題になることはありませんが、「深刻な社会問題の一つ」であることはまちがいありません。
おたくま経済新聞ではこれまで、SNS(X、Instagram、Facebook)で見つけた詐欺広告および、WEBサイトに掲載された詐欺広告どちらも紹介してきましたが、今回はWEB広告の中でも「Google広告(GoogleAdSense)」を悪用して出稿されたものに注目して、実際あるケースとともに紹介していきます。
■ 大手有名サイトから小規模サイトまで出ている「詐欺広告」
WEBサイトに掲載されるインターネット広告は、「広告配信サービス」というものを経由して配信されています。WEBサイトの運営者はそれぞれのサービスと契約を行い、自社サイトに広告をのせて収益を得ているわけです。