top_line

旧ジャニーズの新会社名が決定!
関連ニュースはここからチェック

「HHKB Studio」とパススルー対応の「Meta Quest 3」を組み合わせれば空間ディスプレイの快適PC作業環境が実現

ガジェット通信

PFUの高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(以下HHKB)から登場した新モデルで、ポインティングスティックとマウスボタン、ジェスチャーパッドを搭載する「HHKB Studio」。キーボードのホームポジションに手を置いたままマウス操作したり、ジェスチャーパッドのスライド操作でカーソルの移動やスクロール、ウィンドウ切り替えなどができるのが特徴で、パソコンやスマホの入力デバイスとしてだけでなく、VR空間のコントローラーとしての活用も期待されています。

HHKB Studio 1台で入力が完結する活用例として、ARグラス「XREAL Air」と組み合わせた大画面&省スペースなPC作業環境を記事で紹介しました。

目の前に表示される“空間ディスプレイ”を実現する手段としてARグラスはお手軽でオススメなのですが、現実空間をパススルー表示できるVRヘッドセットなら、よりリッチで没入感のある空間ディスプレイの作業環境が実現するはず。今回はパススルーに対応した「Meta Quest 3」をHKKB Studioと組み合わせてみたところ、快適な空間ディスプレイのPC作業環境が実現したのでご紹介します。

VR空間にPCをミラーリングできる「Remote Display」

広告の後にも続きます

MetaはVRヘッドセットを装着しながらPCをミラーリングできる環境として、「Horizon Workrooms」というツールを用意しています。こちらはバーチャルなオフィス空間を用意して、複数人の参加者がアバターで会話したりホワイトボードを共有してコラボレーションする機能がある他、自分のPC画面を表示するリモートデスクトップの機能が用意されています。

実空間の机のサイズや高さをVR空間で忠実に再現できる他、最大3画面のディスプレイが利用できたり、対応するキーボードはVR空間に持ち込むことができるなど便利な機能もあるのですが、アバターを用意する必要があったり、リモートデスクトップのPCで作業に入る前にワークルームにログインする必要があるなど、なにかと面倒なのが難点でした。

最近のアップデートで、Horizon Workroomsを経由せずにVR空間でリモートデスクトップが利用できるアプリ「Remote Display (Beta)」が、Meta Quest 3とMeta Quest 2で利用できるようになりました。Meta Quest 3では利用可能なアプリ一覧にRemote Displayが表示されているので、アイコンをタップしてインストールします。

ミラーリングするPC側では、リモートデスクトップ用アプリケーション「Meta Quest Remote Desktop」を下記URLのページからインストールして起動します。

Meta Quest Remote Desktop ダウンロードページ

https://www.oculus.com/desktop/[リンク]

PC側でRemote Desktopを起動後、Meta Quest 3側でRemote Displayを起動。Remote DisplayでリンクするPCをタップすると、目の前にミラーリングしたPC画面が表示されます。

パススルー&6DoFで実現する快適な空間ディスプレイ

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル