top_line

【クイズ】フランスパンとバゲットの違いはなんでしょう?11月28日はフランスパンの日

完璧な液体化を目指すため、トイレの水を流して観察を続ける猫

カラパイア


 ご存じの通り猫は個体であり液体でもある。彼らは日々物理学を学んでおり、流動力学に関してはかなり力を入れているようだ。

 この黒い猫ちゃんの場合、トイレの水がぐるぐると渦を巻いて流れる様子を観察するのが大好きだ。そこから何かを学ぼうとしているのかもしれない。

 すでにタンクの上のボタンを押せば水が流れるのを理解しているため、しょっちゅう水を流され困った飼い主は、ボタンの上に本を置いて隠すことにした。

 だがこの猫は相当賢いようで、その本を前脚で移動させボタンを押しちゃう。水が流れると速攻タンクから飛び降り、便器の前で二足立ちでじっくり観察しちゃうのだ。

トイレの水が流れる様子をどうしても観察したい猫

 猫の物理学に対する飽くなき探求心は不可能を可能にしたりなんかする。自らの柔軟な体と頭脳を駆使した結果、自らの体を液体化することに成功しているくらいだ。(※ただし猫の溶けやすさには個体差があります)

 でもってこの黒猫、液体に対しての更なる理解を深めようと思ったのか、自らも流れる液体になりたいと思ったのか、トイレの水がクルクルと渦を巻いて流れる様子を観察するのが日課となった。

 あまりにも無駄に水を流すため、飼い主は防止策として、タンクの上にある水を流すボタンの上に本を置くことにした。

 だがそんな簡単なトリックに猫が騙されるわけがない。前脚肉球を使い、ちょちょいと本を移動させ下に落とすと、現れたボタンをポチっとな。

 水が流れ始めると猫は急いでタンクから飛び降り、便座の前に二足立ちになり、渦を巻きながら流れる水をじっくりと観察するのであった。

猫の液体化がさらに進化するかも?

 この黒猫の飼い主は「もう誰も彼女を止めることはできない」とコメントしている。
She likes watching the swirly toilet water, not even hiding the flusher can stop her
byu/Jordens21 inaww
 この動画に対しネットユーザーらは、「水道代はかさむけど、このかわいさを見られるのならちょっとだけアリなのかも」、「うちの猫もこれよくやってたわ。夜中の2時にいきなりトイレが流れる音を聞いて心臓が止まるかと思ったよ。一人暮らしだったから」また「くるくる流れる水が観察したいのなら、おもちゃの噴水のようなものを買ってあげるのはどうか?」などの意見も上がっていた。

 ただ遊んでいるだけのように見える猫だが、実際にはそれらはすべて科学的な実験で、自然の法則を理解しようとしているふしがある。

 いつの日か、猫の液体化が進んで、くるくると渦を巻きながら流れるようになったりならなかったりするのかもしれない。

written by parumo

 
   

ランキング(動画)

ジャンル