top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

【経営のキホン】マネジャーの体感「部下は7人が限界」を理論的に裏付ける2つの法則とは?

幻冬舎ゴールドオンライン

仕事で「チームがうまく回らない」と悩むケースは多いもの。じつは、この現象を理論的に説明・裏付ける法則があるのです。ソフトバンクの孫正義社長の下でビジネスの修行を積んだ著者が、孫社長から学んだスキルと合わせて解説します。※本記事は『孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術』(PHPビジネス新書)より一部を抜粋・再編集したものです。

能力あるマネジャーでも「目が行き届く範囲」には限界が…

記事『300人が限界です…経営者が頭を抱える〈大規模組織〉のマネジメント問題。解決のカギを握る「ダンバー数」とは?』で解説したダンバー数にもとづいて、集団の人数を150人や200人以下に抑えたとしても、この人数を1人のマネジャーが直接管理するのは不可能です。

よく「優秀なマネジャーがいない」とこぼす経営者がいますが、いくら能力のある人でも、そもそも目が行き届く範囲には限界があります。

では、1人のマネジャーがきちんと面倒をみられる上限は何人か。私は7人だと考えます。

広告の後にも続きます

もちろんこれにも、理論的な裏づけがあります。

その1つが、「マジックナンバー7」です。アメリカの認知心理学者であるジョージ・ミラー氏が提唱したもので、「人間が短期的に記憶できる容量は7個前後」という法則です。

机に硬貨をばらまいた時、人間が一瞬で数を認識できるのは7枚程度。それ以上の硬貨が目の前にあっても、パッと見て枚数を把握するのは難しいということです。

経営学にも、「スパン・オブ・コントロール」という言葉があります。これは「1人の上司が直接管理できる範囲」を意味する言葉で、その人数は「多くて7人まで」とされます。

これらの理論が示すのは、「人間が7を超える大きな数字を扱うのは難しい」という事実です。1週間が7日なのも、おそらくこの原則に則ったからでしょう。私たち人間にとって、「7単位で1つ」のサイクルを回すのが、最も自然で受け入れやすいということです。

新規出店のプランも「7」の数字を意識する

もしあなたがマネジャーで、「チームがうまく回らない」「部下の面倒をみきれない」と感じているなら、自分が直接管理する人数を7人以下にしてみましょう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル