11月14日、YouTubeは生成AI関連のガイドラインを新たに発表しました。今後、生成AIによる合成を含む動画は、その使用を明示するよう義務付けられます。
AIを利用したコンテンツに開示義務付け
YouTubeのガイドラインにはすでに、技術的に操作された動画から視聴者を保護するための様々な規則がありますが、生成AIの台頭で新たなリスクが生じているといいます。そうしたリスクに対処するためのアプローチとして、新しいガイドラインではユーザーが生成AIを用いた動画をアップロードする場合、AIの使用を明示することが義務付けられます。
ラベルを表示して、動画が生成AIを用いて作成されたことを通知する機能も導入予定で、「開示しないことを一貫して選択したクリエイターは、コンテンツの削除やYouTubeパートナープログラムからの除籍などの罰則の対象になる場合がある」と説明されています。
プライバシーリクエストで削除要請が可能に
YouTubeはまた「プライバシーリクエストプロセスを使って、顔や声を含む個人を特定できるようなAI生成コンテンツやその他の合成コンテンツ、改変コンテンツの削除を要求できるようにする」としています。また、音楽パートナーが、アーティストの歌声やラップを模倣したAI生成の音楽コンテンツの削除をリクエストできる機能も導入されるようです。
いずれの場合も関連したAIコンテンツがすべてYouTubeから削除されるわけではなく、さまざまな要素が考慮されます。プライバシーリクエストでは、コンテンツがパロディや風刺であるかどうか、動画内の人物が一意に特定できるかどうかなどの要素が加味されるようです。
広告の後にも続きます
今回YouTubeが発表した以上の変更は、今後数カ月に以内に実施される予定です。
(参考:YouTube)