top_line

【クイズ】初めて宇宙に行った日本人の職業は何でしょう?

自分らしく生きるコツは「捨てる」と「やめる」。「自分軸」のある暮らしの実例集

BOOKウォッチ

私たちが捨てたもの、やめたこと(主婦の友社)

「いらないもの、やらなくていいことを手放したい!」

 11月13日に刊行された『「捨てる」と見える自分軸 私たちが捨てたもの、やめたこと』(主婦の友社)は、もっと自分らしく生きたい人のためのすっきりした暮らしの実例集。

 手放すことで家も心もすっきりするのはもちろん、「捨てる」と「自分軸」が見えてくるという。「自分軸」のある暮らしって? 何から捨てればいいの? 時間もお金も好きなことに使いたい! もっとすっきりラクに生きたい! そのヒントをくれる1冊だ。

『「捨てる」と見える自分軸 私たちが捨てたもの、やめたこと』(主婦の友社)

 自分にとって不要なものを手放していくと、好きなものだけが残る。その中に、ゆずれない「自分軸」が見えてくる。すると、ものごとの取捨選択がスムーズになり、暮らしは快適になっていくという。

 本書には、「捨てる」「やめる」を実践し、「自分軸」のある暮らしを送っている女性たちが登場。お手本にしたい「自分軸」のある暮らしの実例、ミニマリストによる手放し方、ファイナンシャルプランナーのお金の整え方……と、今日からまねしたくなる暮らしのコツが満載だ。


広告の後にも続きます

■CHAPTER1 捨てたもの、やめたことってなんだろう あの人の「自分軸」のある暮らし

 石黒智子さん(エッセイスト)、小川奈緒さん(エッセイスト)、ショコラさん(ブロガー)、園田マリエさん(料理編集者)、apartment301さん(インスタグラマー)の5人が登場。自分らしさを貫いている人の、住まいや暮らしの実例を紹介している。

file01 エッセイスト 石黒智子さん

 エッセイストの石黒智子さんは、キッチン道具や器など、優れた商品を見つけだす名人。

「持ちすぎない暮らしの秘訣は 買い物に時間を惜しまない。 納得するまで探す」
file05 インスタグラマー apartment301さん

 インスタグラマーのapartment301さんは、熊本県在住。「捨て活」後の生活の様子を綴ったインスタグラムが人気だ。もともと、ものが大好きでものに囲まれた暮らしをしていたが、熊本地震でほとんどのものが使えなくなったとき、「自分にとって本当に必要なものってなんだろう」「物欲や流行に惑わされていたのでは」と疑問が。

 それからものを手放し、空間に余白が生まれたとき、自然と「今」に焦点が合ったそうだ。

「『捨て活』で持ちものを見直したら 自分が求める幸せの形が はっきりしました」

■CHAPTER2 ミニマリスト・インフルエンサー8人の「私たちが捨てたもの、やめたこと」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル