血糖値が高くなりやすい食生活
血糖値が高くなるのは、遺伝的な要素や加齢によるものもありますが、食生活の乱れや運動不足などの生活習慣が原因となる場合があります。
ここでは、血糖値が高くなりやすい食生活の例を紹介するため、自分にあてはまるものがないか確認してみましょう。
お腹いっぱいになるまで食べるお腹いっぱいになるまで食べる「食べすぎ」の習慣は、血糖値を上げやすくなります。
糖質の摂取量が多くなるだけでなく、カロリーオーバーから肥満を招きかねません。肥満により内臓脂肪がたまると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが働きにくくなり、血糖値を上げやすくなってしまいます。
甘い食べ物や飲み物、スナック菓子などをよくとる菓子類やジュースをよくとるのも、血糖値を上げやすい習慣です。菓子類やジュースは糖質やカロリーの摂りすぎにつながるだけでなく、血糖値の急上昇を起こす場合もあります。
広告の後にも続きます
「これくらいなら」と思っていても、飴、微糖の缶コーヒー、栄養ドリンク、乳酸菌飲料などをよくとる方は「チリも積もれば山となる」で、意外と摂りすぎている場合も。一度食事や間食の記録をしてみて食生活を振り返ってみると、食べすぎに気づきやすくなりますよ。
⇒知らないうちにとりすぎてるかも!?炭水化物の過剰に気をつけたい食べ物7つ
夜遅い時間にたくさん食べる夜遅い時間にドカ食いをしてそのまま寝たり、夕食後に間食をたくさんとったりする食生活は、注意が必要です。夜遅い時間にたくさん食べてしまうと、血糖値が上がりやすくなることや、肥満を招きやすいことが知られています。
なるべく早めの時間に済ませるのが理想ですが、どうしても食事の時間が遅くなる方は、この後紹介する工夫をとり入れてみましょう。
血糖値が高いといわれた方が心がけたい食事のポイント4つ
血糖値を下げるには、食事の工夫が欠かせません。具体的にどのようにするとよいのか、ポイントを紹介します。
1.食物繊維を増やす食物繊維は血糖値の急上昇を抑えるため、血糖値が気になる方は意識して増やしましょう。