top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

佳子さま 食用アルパカの説明に「どんな味?」とご質問…ペルー訪問で露呈した“日本語が稚拙”批判

女性自身

南米・ペルーへの公式訪問の日程を終え、11月10日、佳子さまが羽田空港に降り立たれた。今年は日本とペルーの国交が樹立して150周年の節目に当たり、同国で数多くの記念式典や行事に出席された佳子さま。帰路もアメリカ・ヒューストンを経由する約24時間の長旅だったが、出迎えた人々に、輝くような笑顔をお見せになっていた。

 

「ご訪問の開始早々、ペルーへ向かう経由地のヒューストンで、2度も搭乗機のトラブルに見舞われました。予定よりも1日遅れで首都リマに着くことになり、50時間あまりを移動に費やすことになりました」(皇室担当記者)

 

ペルー入りの翌日、佳子さまはリマから空路でインカ帝国の古都クスコに移動し、鉄道と車を乗り継がれて世界遺産・マチュピチュ遺跡を訪問された。

広告の後にも続きます

 

「この遺跡は海抜2400メートルの山麓に位置するため、疲れがたまっていれば高山病を発症するリスクがあります。しかし佳子さまはお疲れの様子をいっさい見せられず、はつらつとした笑顔で視察や現地の人々との交流に臨まれていました。

 

現地メディアには“ほほ笑みのプリンセス”“日本版キャサリン妃”と報じられ、終始歓迎ムードのなかで一連の日程を終えることができました。2度目となる外国公式訪問でのお務めを無事に果たすことができ、佳子さまも手ごたえをお感じになっているご様子と聞いております」(前出・皇室担当記者)

 

だが、佳子さまの手ごたえをよそに、マチュピチュ遺跡でのご発言に“波紋”が広がっている。遺跡全体を見渡せる高台で説明を受けられた後、同行する記者に問いかけられた佳子さまは、

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル