top_line

【クイズ】フランスパンとバゲットの違いはなんでしょう?11月28日はフランスパンの日

気温の差が引き起こす肩こり、頭痛……寒暖差不調を改善する1分「首上げタオル」

女性自身

「ここ2〜3週間で朝、晩が急に冷え込むようになりましたが、日中は気温が上がっています。当院では、そんな寒暖差が原因と考えられる体調不良を訴える患者さんが、急に増えてきています」

 

こう語るのは“寒暖差疲労外来”を設けている、せたがや内科・神経内科クリニック(東京都)院長の久手堅司さんだ。

 

「寒暖差疲労というのは正式な病名ではありませんが、その名のとおり、主に春や秋など、寒暖差が激しい時季に起きる不調です。

広告の後にも続きます

 

例年、9月ぐらいから患者さんが受診されるのですが、今年は異常な暑さが長引いたため、症状が出るのが10月にずれこんだようです。

 

体調不良の原因となる寒暖差は、当院のデータでは7度以上。今は最低気温と最高気温の差が10度を超える日も多いため、注意が必要です」

 

気をつけたいのは、1日の寒暖差ばかりではないことだ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル