
会社組織が小さいときは社員がうまくまとまるのに、一定の人数を超えると、とたんに統制が取れなくなる…。大規模の人数をうまくまとめていくには、どのような方法があるのでしょうか? ソフトバンクの孫正義社長の下でビジネスの修行を積んだ著者が、孫社長から学んだスキルと合わせて解説します。※本記事は『孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術』(PHPビジネス新書)より一部を抜粋・再編集したものです。
ベンチャー業界で言われる「社員300人が1つの壁」の意味とは?
記事『WEB広告の表示回数を2倍にしても「購入者2倍」にはならないワケ…〈限界効用逓減の法則〉とは? 』で紹介した「限界効用逓減の法則」は、数が増えるほど1単位あたりの効用が減っていくというものでした。
一方、数を増やして一定水準を超えると、効用はむしろマイナスに転じるという「規模の不経済」が働く場合もあります。
例えばベンチャー業界でも、「社員300人が1つの壁」とよく言われます。創業から順調に成長してきた会社も、300人規模を超えた途端、マネジメントが難しくなるからです。
広告の後にも続きます
社員が少人数の頃は互いに仲間意識を持ち、同じゴールを目指して高いモチベーションを維持しながら働くことができます。だから放っておいても、組織は勝手に成長していきます。
ところが社員が300人を超えると、お互いの顔や名前を知らない社員が増え、会社としての一体感が失われ始めます。社内の意思の疎通もスムーズにいかなくなり、業務にも様々な問題が生じ始めます。
そこで組織がバラバラにならないよう、これまでとは違うマネジメント手法に切り替えることができるか。それが、300人を超えても会社を拡大できるかどうかの壁になるのです。
このように、「数が増えたことにより、かえってマイナスの状況が生じる」という場面は、ビジネスにおいて珍しくありません。
これは単なる経験則ではなく、理論的にも裏づけされています。
その理論が、「ダンバー数」です。これは英国の人類学者であるロビン・ダンバー氏が提唱した仮説です。彼が「安定した集団を維持できる個体数には上限がある」と主張したことにより、その上限値を「ダンバー数」と呼ぶようになりました。