NISAやiDeCoといった制度が広がり、投資は一般的なものになりつつあります。一方で、「投資はギャンブル」といったイメージを持っている人は少なくありません。投資をするとどのくらいお金が増えるのか、どのくらいの運用を目指せばいいのかわからず投資に踏み切れない人もいるでしょう。
この記事では、2024年から始まる新NISAについての説明と初心者におすすめの投資法、年代別の目標利回りについて紹介します。
NISAという言葉自体は聞いたことがあっても、詳しい内容はよくわからないといった人もいるかもしれません。
NISAとは、「個人投資家のための税制優遇制度」です。通常、投資で得た利益は約20%税金が引かれますが、NISA口座で得た利益は全額非課税になります。売却益はもちろん、配当金にも税金はかかりません。

上表のように、2023年までは年間40万円まで投資信託を買える「つみたてNISA」と、年間120万円まで上場株式やETF、投資信託を買える「一般NISA」のどちらかを選ぶ形でNISA制度が利用できます。
広告の後にも続きます
2024年からはつみたてNISAは「つみたて投資枠」、一般NISAは「成長投資枠」として、併用できる新NISAに一本化されます。年間投資上限額はつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて360万円、生涯投資額も1800万円と、大幅な制度拡充となる予定です。
投資初心者には「投資信託」がおすすめ投資初心者がNISAで投資するなら、「投資信託」という金融商品がおすすめです。投資信託はファンドとも呼ばれ、株式や債券、不動産といったさまざまな金融商品の詰め合わせとなっています。ファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が投資家から集めたお金を代わりに運用し、利益を分配するしくみです。
投資信託は金融機関によっては100円から購入可能であり、少額から始めて投資の感覚をつかむこともできます。商品ごとに期待できるリターンやリスクは異なるため、自分のリスク許容度や目指すパフォーマンスによって投資先を選ぶことが大切です。
年代別のつみたて投資の目標利回り金融庁の試算によると、地域や資産を分散した投資信託を20年保有した場合に期待できるリターンは2〜8%程度とされています。ここで、目標とする利回りの目安を年代ごとに紹介します。
