「ソフトバンクワールド2023」で講演する孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長。チャットGPTを使っていない人は「人生を悔い改めたほうがいい」と語った
ソフトバンクグループの孫 正義(そん・まさよし)会長がほえた! 「知らないとヤバい!」と語ったAGIとはなんなのか? そして、熱弁の背景には何があるのか? 人工知能研究者が孫氏の真意を解説する!
* * *
■AGIは道具。うまく使いこなせるかが鍵!「AGIを知らないとヤバいと思います」「今後10年でAGIが実現します」
ソフトバンクグループの孫 正義会長兼社長は10月4日に行なわれた「ソフトバンクワールド2023」の特別講演でそう熱く語った。
広告の後にも続きます
では、そのAGIとはなんなのか? 何がすごいのか? 人工知能研究者で『AI兵器と未来社会』(朝日新書)などの著書がある慶應義塾大学理工学部教授の栗原 聡(くりはら・さとし)氏に聞いた。
――AGIとはなんですか?
栗原 AGIとは「Artificial General Intelligence」の略で、日本語では「汎用人工知能」と訳します。汎用というのは「いろいろなものに使える」「一般性がある」という意味です。
では、AI(人工知能)とAGIは何が違うか。簡単に言うとチャットGPTが出る前の人工知能がAIです。例えば、空港での顔認証システム、銀行のオンラインシステムでの自動音声、ロボット掃除機ルンバなど。AIは必ず用途が限定されています。
それに対して、チャットGPTは、会話もできるし、難しい文章も要約してくれる。プログラムも書けるし、料理のレシピも教えてくれる。いろいろなことをやってくれるので「チャットGPT=AGI」といえます。
ただし、チャットGPTは世の中に最初に登場したAGIで、文字でしか質問や命令を受けつけてくれません。それが今後は音声や画像など、いろいろなもので入力できるようになります。また、アウトプットも文字だけでなく、ロボットなどに搭載されて行動として反応できるようになります。