
Googleは10月4日(米国時間)に開催したイベント「Made by Google 2023」で、Pixelスマートフォンの新モデル「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」を発表しました。国内でも同日から予約受付を開始し、10月12日にGoogle ストアとドコモ、au、ソフトバンクから発売します。
いずれもOSはAndroid 14、システムオンチップ(SoC)には新たに「Google Tensor G3」を搭載し、Pixel 6と比べて10倍複雑な機械学習モデルの処理を実現。AIによる写真や動画の編集機能を強化しているのが特徴です。新チップの採用により、顔認証が最高レベルのAndroid生体認証クラスに適合し、Googleウォレットなど銀行や支払いアプリで顔認証が利用可能になりました。OSアップデート、セキュリティアップデートが発売日から7年間の保証に延長された点にも注目。さらにFeature Dropにより、数か月おきに新機能が提供されます。
少しコンパクトになったPixel 8




Pixel 8は、Pixel 7と比べて本体を少しコンパクト化。6.2インチ(2400×1080)OLEDディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは最大120Hz。マット仕上げのアルミフレームで、背面は光沢のあるガラスを使用しているのがデザイン上の特徴です。IP68の防水・防塵に対応。カメラ構成はf/1.68、画角82°で最大8倍の超解像ズームに対応する5000万画素広角、f/2.2、画角125.8°で3cmまで寄れるマクロフォーカス対応の1200万画素超広角のデュアルカメラと1050万画素のインカメラ。本体サイズはW70.8×H150.5×D8.9mm。重量は187g。8GB RAMを搭載し、ストレージ容量は128GBと256GBが選択可能。バッテリー容量は4575mAhで、最大27Wの急速充電により約30分で最大50%の充電に対応します。ワイヤレス充電は最大18Wに対応。

本体カラーはObsidian、Hazel、Roseの3色。Googleストアでの販売価格は、128GBモデルが11万2900円(税込)、256GBモデルが12万2900円(税込)。
カメラを強化して温度計を搭載したPixel 8 Pro




Pixel 8 Proは、6.7インチ(2992×1344)LTPO OLEDディスプレイを搭載し、最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応。Pixel 7ではエッジがラウンド形状になっていたディスプレイはフラットなディスプレイになった他、光沢のあるアルミフレームで、背面はマット仕上げのガラスを使用しているのがデザイン上の特徴です。IP68の防水・防塵に対応。カメラ構成はf/1.68、画角82°の5000万画素広角、f/1.95、画角125.5°で2cmまで寄れるマクロフォーカス対応の4800万画素超広角、f/2.8、画角21.8°で光学5倍ズームと最大30倍の超解像ズームに対応する4800万画素望遠のトリプルカメラと1050万画素のインカメラ。本体サイズはW76.5×H162.6×D8.8mm。重量は213g。12GB RAMを搭載し、ストレージ容量は128GB/256GB/512GBが選択可能。バッテリー容量は5050mAhで、最大30Wの急速充電により約30分で最大50%の充電に対応します。ワイヤレス充電は最大23Wに対応。

広告の後にも続きます
事前説明会の展示ブースでマクロフォーカスを試してみたところ、被写体に2cmまで近づいてもしっかりフォーカスすることが確認できました。


8 Proはカメラバーに温度計を搭載。-20~150℃の範囲で対象物の温度を測定できます。

本体カラーはObsidian、Porcelain、Bayの3色。Googleストアでの販売価格は、128GBモデルが15万9900円(税込)、256GBモデルが16万9900円(税込)、512GBモデルが18万9900円(税込)。
いい表情だけを選んで差し替えられる「ベストテイク」

AIを使った写真編集では、新たに「ベストテイク」機能が利用可能になりました。こちらは、複数枚撮影した集合写真から人物の顔を抽出して、下を向いていたり目をつぶっている人の顔をよい表情の顔に差し替えて“ベストテイク”を作れるという機能。


事前説明会では、実際にモデルさんの集合写真を撮影して、Google フォト上でベストテイク機能を実演していました。
8 Proの写真撮影では、シャッタースピードやISO、フォーカスをマニュアルで操作できる「プロ設定」の機能も利用できます。