top_line

【クイズ】日本初の映画。観客が観たスクリーンではないモノって?

iDeCoの商品選びで迷ったら、これ!三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim 国内リートインデックス」がオススメな理由とは!?【ほったらかしで3000万円貯める!お金と投資の超入門】

ラブすぽ

iDeCoの商品選びで迷ったら、これ!選択の基準とおすすめ理由

主要なインデックスに連動するインデックス投信で、コストが安く、純資産総額も比較的大きく、松井証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の4社のiDeCoや、つみたてNISAで投資しやすい商品をピックアップしました。つみたてNISAは対象外の記載がないものは4社すべてで取り扱っています。なお、信託報酬の値下げ競争は激しく、ここにピックアップしていない投資信託でもコストや純資産総額の水準はほとんど変わらないものもたくさんあります。手数料の安いインデックス投信としては、次の商品があります。

・「ニッセイ」(ニッセイアセットマネジメント)
・「SBI」(SBIアセットマネジメント)
・「eMAXIS Slim」(三菱UFJ国際投信)
・「iFree」(大和アセットマネジメント)
・「Smarti」(りそなアセットマネジメント)
・「たわらノーロード」(アセットマネジメントone)

これらのシリーズ(カッコ内は運用会社)では、どれもコストの差はごくわずかです。特に「eMAXIS Slim」は業界最安水準をめざすとうたっていて、過去に何度も信託報酬を引き下げてきた実績があります。iDeCoは証券会社や銀行で取り扱う商品数に限りがあり、ここで紹介する10本すべてがそろう証券会社や銀行はありませんが、これらのシリーズであれば投資対象候補としてもよさそうです。どんな投資商品があるかを参照する意味でも、確認してください。

おすすめの商品:J―REIT eMAXIS Slim国内リートインデックス 三菱UFJ国債投信(つみたてNISA対象外)

世界主要国のREITの値動きを示すS&P先進国REITインデックスに連動した商品です。松井証券のiDeCoで投資可能です。

【出典】『ほったらかしで3000万円貯める! お金と投資の超入門』
監修:坂本綾子/ファイナンシャルプランナー(日本FP 協会認定CFP Ⓡ) 日本文芸社刊

結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの? チェックリストで自分に合う投資を確認!

広告の後にも続きます

今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。

下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。

□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい

結果はマネーブックでチェック!

最近よく耳にするNISAやiDeCo。

でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル