top_line

【クイズ】明治5年、暮らしに密着した「アレ」が変わって大混乱!何が変わったでしょう?

隠れた土産物を求めて 北海道のスーパー・コンビニを巡ってみた【前編(おにぎり・おかし)】

おたくま経済新聞

 北海道土産といえば、定番品から新しい話題の商品まで、魅力的な商品が多く存在しています。しかし今回は少し視点を変えて、「地元の人たちも食べている北海道の商品」に注目。

【元の記事はこちら】

 旅行者はつい「定番土産」の方を手に取ってしまいますが、現地のコンビニやスーパーなどで売られている商品にも、土産物として喜ばれる商品がたくさんあります。そこで、8月下旬に編集部がある千葉県から北海道・札幌市へとはるばる買い物に行ってきました。訪れた店舗は約10軒。

 買い集めた商品は合計10品です。予定ではもう少し集めるつもりでしたが、事前調査で決めていた数点を見つけることができず、この数で落ち着きました。とはいえ、それでも商品数が多いため、平和な「前編(おにぎり・おかし)」と、別名「食べる催涙ガス」も出てくる「後編(インスタント麺)」の2つに分けお届けします。

 いずれも北海道限定、もしくは北海道ならではの商品ばかりです。それでは、前編から見ていきましょう。

■ 旅先では見落としがちな「おにぎり」コーナー ここにも限定品は隠れている

広告の後にも続きます

 最初に紹介するのは、「おにぎり」コーナーで見つけた2品です。普段何気なく見ているおにぎりコーナーですが、実は地域によってラインナップが若干異なります。

 コンビニ各社では近年、地域限定品にも力を入れていますが、ターゲットが主に現地の方であることから、旅行で訪れた人たちまでには情報が行き届いていません。こうした状況もあり、現地を訪れたらチェックしておきたい場所の一つです。

 今回は事前調査で購入を決めていた「赤飯おにぎり」と、現地でたまたま見かけた限定品の「やきそば弁当おにぎり」をチョイスしました。

――赤飯が甘い?北海道ならではの「赤飯おにぎり」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル