top_line

【クイズ】明治5年、暮らしに密着した「アレ」が変わって大混乱!何が変わったでしょう?

買った一つがまさかの「食べる催涙ガス」 北海道のスーパー・コンビニを巡ってみた【後編(インスタント麺)】

おたくま経済新聞

 北海道土産といえば定番品から新しい話題の商品まで、魅力的な商品が多く存在しています。しかし今回は少し視線を変えて、「地元の人たちも食べている北海道の商品」に注目。

【元の記事はこちら】

 旅行者はつい「定番土産」の方を手にとってしまいますが、現地のコンビニやスーパーなどで売られている商品にも土産物として喜ばれる商品があふれています。そこで8月下旬に編集部がある千葉県から北海道・札幌市へとはるばる買い物に行ってきました。回った店舗は約10店。

 買い集めた商品は10品。予定ではもう少しあつめるつもりでしたが、事前調査で決めていた数点を見つけることができずに、この数で落ち着きました。とはいえ、それでも商品数が多いため、平和な「前編(おにぎり・おかし)」と、別名「食べる催涙ガス」も出てくる「後編(インスタント麺)」の2つに分けお届けしています。

広告の後にも続きます

 本稿は後編(インスタント麺)。それでは後編も見ていきましょう。

■ 定番から初見まで個性豊かなインスタント麺

 インスタント麺もご当地ものから、全国区商品のご当地向けバージョンまで様々な商品が展開されています。

 そこで今回は、みんな知ってる「どん兵衛」のうどん・そば各1種と、現地で見かけて衝動買いした北海道限定のインスタント焼きそば「やきっぺ」、セイコーマートの「山わさび 塩焼きそば」を食べて行きます。

 ちなみに記事公開前に、商品の集合写真を編集部のSNSでチラ見せ公開したところ、北海道のフォロワーさまたちから「ヤバいのまざってる」「山わさびは気をつけて」と、ざわつかれました。

 どういうこと……。何も考えずに北海道限定なんだろうと買ってみただけで、今回体をはる予定はなかったのですが……。怖いのでこれは一番後に食べることとします。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル