top_line

【クイズ】12月7日は「クリスマスツリーの日」。
日本にクリスマスツリーが登場したのは何時代でしょう?

「お札がくしゃくしゃ」「中身が3000円」だったケースも!? いまさら聞けない“最低限”のご祝儀の基本、マナーコンサルタントが解説

オトナンサー


いまさら聞けない「ご祝儀」の基本をチェック

【NG】あなたもうっかりやってない? 人の家を訪問するときに控えるべき「足元」NG例

 結婚式に招待された際に渡す「ご祝儀」。金額をいくらにするのか、包み方はどうすればいいのか…など、準備する上で迷うことがある人も多いと思います。一方で、ご祝儀を受け取った側から「1000円札が30枚入っていた」「お札が全部くしゃくしゃだった」「正直、3000円は少なすぎると思ってしまった…」といった驚きのエピソードが聞かれることもあるため、最低限のマナーは意識したいもの。

 そこで、「いまさら聞けないご祝儀のマナー」「やってはいけないご祝儀」について、一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事で、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマのマナー指導などでも活躍する、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんに教えていただきました。

金額は「相手との関係性」で変動

 ご祝儀は、お祝いの気持ちを表すために贈る金品を意味します。結婚式や披露宴に出席する際には、ご祝儀袋に包んで渡す現金を指すことが多いですね。今回は、現金でご祝儀を準備する際、特に意識することが求められるマナーをご紹介します。

広告の後にも続きます

【お札】

ご祝儀は、新札を入れることが基本です。

マナーは気持ちをカタチにして表します。お祝いや喜びの気持ちを新札で表現するわけですね。新しい門出となる結婚のご祝儀には、新札が合います。

ご祝儀袋への入れ方は、お札の表面が袋の表面に、人物の顔が上に向くように入れます。新札を用意する時間がないという場合もあるでしょう。しかし、可能であれば新札を用意しましょう。銀行によっては、両替機に新札が用意されています。

「お札がくしゃくしゃで、汚れている」「1000円札を大量に使う」などで不快な思いをしたケースもあるようですが、このようなご祝儀を受け取った場合、お祝いどころか、嫌みと受け取られる可能性があるので、気を付けましょう。

また、新札を準備したにもかかわらず、ポチ袋など小さめの袋に折り曲げて入れるのは残念です。控えた方がよいでしょう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル