top_line

【クイズ】初めて宇宙に行った日本人の職業は何でしょう?

新スマホ発売もはや心惹かれず? マイナーチェンジ続発、購入決め手は「バッテリー劣化」

J-CASTニュース

今や生活に欠かせないスマートフォン。X(Twitter)では最新のiPhoneが発表されるたびに大きな話題となりますが、いっぽうで最新機種に対して心が惹かれず、買い替えする意欲がわきづらいという話も見かけます。

ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド【J-CAST出張版】」、今回は「今どきのスマホ事情」について掘り下げます。

平均使用年数は4.4年!「長すぎる」「そんなもの」議論百出

内閣府が2023年7月に実施した「消費者動向調査」において、携帯電話の平均使用年数が4.4年という調査結果が発表されました。この結果に対し、あるXユーザーが「ウソだろ…みんなそんな長く使うんか。 俺なんかメイン機ですら11ヶ月で変えちゃうわ…」と投稿し、多くの反応が集まりました。

スマホって何年使う?→ ウソだろ…みんなそんな長く使うんか。俺なんかメイン機ですら11ヶ月で変えちゃうわ…。 – Togetter

「4.4年」という使用年数について「長い」と感じたという人たちからは「4年はさすがに無理」「仕事用はだいたい1年くらいのサイクル」「2年でバッテリーの劣化が気になる」といった声が。いっぽう「短い」と感じた人たちもいるようで、「5年は使うものだと思ってた」「2015年発売のiPhone 6sがまだ現役」というように、一台のスマホを長く使っていることがわかる投稿も多数ありました。

広告の後にも続きます

スマホの使用期間の長短は、使用目的や求めていることによって違いが出ているようです。

新機能は買い替えの動機になりにくい?

新しいスマホが発売されると新機能が注目され、Xにおいてもその話題で持ちきりになりますが、必ずしも購買意欲が湧いているわけではないようです。

もはや自分が新iPhone欲しい理由が、新機能よりも『バッテリーへたれた』になってる「買い替え理由=魅力的な新製品!じゃないのが悲しい」 – Togetter

デザイナーの深津貴之さんはiPhone 15の発売を目前に、新しいiPhoneを欲しいと思う理由が「新機能よりも『バッテリーへたれた』になってる」と投稿。

その投稿に対しXユーザーからは「もうほとんどの人がこれな気がする」「スマホはもう機能的に成熟している感じがする」というように、新しいスマホが登場しても「魅力的な新製品だから買い替えたい」という気持ちにならない、という思いが述べられていました。このほかに寄せられた買い替え理由にも「使用中のスマホが最新版のOS(基本ソフト)に対応しなくなった」「ストレージが足らなくなった」といった実用上の要因が挙げられています。

こうした意識が生まれている理由として、スマホが「生活インフラを支える家電としての側面がより強くなった」からであるとコメントする人も。スマホが家電として捉えられている現在、普及し始めた頃と比べて意識が変わってきていることがうかがえます。

盗まれたスマホを「呪いの電話」に変貌させ、犯人の特定に成功

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル