
とんでもないオープンワールドRPGが登場したもんだ。もちろんそれは超話題作『Starfield(以下、スターフィールド)』のことだ。
宇宙に魅力を感じたことが一度でもあるなら、「プレイしないと損」。だからこそ、損してしまう人を少しでも減らすためにも、本作の魅力を語りたい……!
地続きではないオープンワールドRPG! 宇宙を舞台にした『スターフィールド』

『スターフィールド』は、「The Elder Scrolls」シリーズや「Fallout」シリーズを開発したBethesda Game Studios(ベセスダ・ゲーム・スタジオ)の最新作となるオープンワールドRPG。しかも、単なる最新作ではない。これまでのどのシリーズにも属さない、完全新規のタイトルなのだ。

オープンワールドRPGの醍醐味と言えば、地続きで作られた世界を自由に探索すること。たとえば、これまで「The Elder Scrolls」シリーズでは剣と魔法のファンタジー世界を、「Fallout」シリーズでは核戦争後の終末世界を自由に探索することができた。これに対し本作の舞台は、宇宙!

本作の舞台はひとつの星ではなく、宇宙が舞台。なので地続きではない。地面の束縛から離れて様々な星へ自由にアクセスし、冒険できるのだ。この時点で本作のスケールはこれまでの作品を凌ぐもの。

広告の後にも続きます
また様々な星が舞台ということは、星々を行き来できるほど文明が繁栄し、科学が発達しているということでもある。このため、ゲーム世界の持つ情報量が膨大なものになっているのだ。

これはもう、オープンワールドというより、オープンスペース!……いや、オープンスペースというと、ビル内の開放空間のようで逆にスケールが小さいか。とにかく本作は、これまでのオープンワールドRPGと比べて圧倒的なスケールを持っているのだ。

ではその圧倒的なスケールは、ゲーム的にどう表現されているのか? 基本的な部分では、マップやシナリオのボリューム面だろう。プレイヤーはメインシナリオを追いつつも、1000というボリュームを誇る惑星を自由に訪れることができ、サブシナリオや探索を楽しむことができる。

メインシナリオの目的は謎の構造物、アーティファクトの謎を解くこと。プレイヤーは自分のキャラクターを作成した後、衛星ベクテラの採掘場で採掘の仕事を行うことになる。ここでプレイヤーはアーティファクトを発見し、神秘的なビジョンを体験。
これがきっかけとなって主人公は、探検家集団「コンステレーション」へと加入。アーティファクトの謎を解くため、星々をまたにかけた冒険を繰り広げることになる。

冒険の中で遭遇する敵とのバトルも、本作のスケール感をアップしている。星に着陸した状態での対人戦はFPSスタイルの銃撃戦。これに加えて、宇宙船に乗った状態での空中戦も用意されている。
