top_line

【クイズ】12月8日は「御事納め」。
縫い針を豆腐やこんにゃくに刺す行事を何と呼ぶでしょう?

何日も便が出ない…“便秘”の原因は? 放置するとどうなる? リスク&対処法を消化器科専門医に聞く

オトナンサー


便秘になる原因は?

【画像で丸わかり!】食物繊維&善玉菌がポイント 便秘に効果的な食べ物4選を一挙公開!

 「何日も便が出ない」という、いわゆる「便秘」の症状に悩まされた経験がある人は多いのではないでしょうか。SNS上では、「便秘がつらい」「便秘がひどくておなかが気持ち悪い」「5日間便秘に苦しんでいる」などの意見が寄せられています。

 そもそも、なぜ便秘になるのでしょうか。便秘を放置した場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。便秘の対処法などについて、八王子クリニック新町(東京都八王子市)院長で消化器科専門医の井藤尚武さんに聞きました。

カフェインの過剰摂取も便秘の原因に

Q.便秘の主な症状や原因について、教えてください。

広告の後にも続きます

井藤さん「便秘になると便が腸内にたまるため、腹痛や腹部の膨張感、食欲低下などの症状が出ます。便秘は次の6つの要因でなることが多いです」

(1)食物繊維が不足
食物繊維は腸内の動きを促進し、便を軟らかくする役割があります。食事の際に食物繊維の摂取が不十分だと、便が硬くなりやすいです。

(2)水分不足
十分な水分を摂取しないと便が乾燥して硬くなり、排便が困難になることがあります。また、水分を摂取すると便のかさが増し、腸が刺激されるため、収縮と弛緩(しかん)を繰り返す「ぜん動運動」が活発になります。水分不足の場合、腸のぜん動運動が活発にならないため、便意自体が起きにくくなってしまいます。

(3)運動不足
運動は腸の動きを刺激するため、便通を促します。運動不足になると、腸の動きが鈍くなり、便秘しやすい体になってしまいます。

(4)ストレス
人の体はストレスを受けると緊張し、交感神経が優位になります。消化管は、副交感神経が優位になることで活発になるため、交感神経が優位な状態が続くと便秘になっていきます。

(5)薬の副作用や病気
特定の薬物やサプリメントは便秘を引き起こすことがあります。例えば、せき止めやアレルギーの薬、安定剤、痛み止めなどが該当します。便秘が続く場合は、自分が服用している薬を疑ってみることが大切です。また、糖尿病や甲状腺の病気など、一見、腸に関係ないような特定の疾患でも便秘になることがあります。便秘が続くときは、かかりつけの医師に相談するのをお勧めします。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル