●相性が悪かった湘南ベルマーレとの一戦
明治安田生命J1リーグ第29節、湘南ベルマーレ対川崎フロンターレが24日に行われ、0-2で川崎が勝利した。今季の公式戦での対戦成績は1勝2分だが、昨季はリーグ戦でダブル(2敗)を食らうなど、川崎にとって湘南は決して相性のいい相手ではない。「スタートで苦しむのが多い」と鬼木達監督が評する湘南に対し、川崎は対抗策を打って出た。
AFCチャンピオンズリーグのマレーシア遠征から中4日で迎えたこの試合に、川崎は3バックで臨んでいる。終始ボールを支配して主導権を握る本来のスタイルとは異なり、この試合では重心を下げてブロックを固める時間帯もあった。
「スタートで苦しむというのが湘南との戦いでは多いので、自分たちのビルドアップのところでずらす必要もありますし、相手の前からのプレスを外すのもそうですが、前線で起点を作って問題を作りたかった。ひっくり返していくというのは意識して入りました」
鬼木監督が試合後に振り返るように、川崎は最終ラインからショートパスをつなぐだけではなく、ある程度割り切って2トップにボールを当てるシーンが多かった。敵将の山口智監督が「入りがすべてだと思いますし、非常に残念な情けない試合」と言うように、湘南は立ち上がりの川崎の出方に戸惑いを見せていた。
広告の後にも続きます
11分には敵陣でボールを奪った川崎が素早くゴール前に攻め込み、山田新がゴールネットを揺らす。さらに瀬川祐輔が倒されてPKを獲得し、レアンドロ・ダミアンが39分にリードを2点に広げた。
瀬川は左ウイングバック(WB)で先発し、佐々木旭の負傷交代に伴って右サイドに移った。普段は4バックで戦う川崎にとって、ウイングバックという難しいタスクを瀬川がこなしてくれたことはこの試合で大きかった。古巣対戦で初めて先発した瀬川は試合をこう振り返っている。
●川崎フロンターレに足りなかったものとは?
「去年1年ずっと(湘南で)やらせてもらっていた分、相手がどこに立ちたいかはわかりますし、どこをやらせない方がいいのかもわかる。WBもやったこともあって全体が見れたので、湘南がどこを嫌がるかをイメージしながら、プレッシャーをはっきりしながらできるだけ的確に(味方と)話せたと思います」
左サイドでプレーしていた前半途中までと後半はベンチサイドでプレーしていたこともあり、鬼木監督とコミュニケーションを取る場面もあった。「川崎に足りない、もっとやってもいいのは声の部分なので、そこは意識してやっています」と言うように、指揮官とイメージを共有しつつ、ピッチに伝えるという役割も果たしていたように見えた。
今季は上位争いに食い込むことができず、歯がゆいシーズンとなっている。それでも、この勝利により公式戦の連勝は3に延び、3バックという新たなオプションも手にすることができた。