top_line

【クイズ】明治5年、暮らしに密着した「アレ」が変わって大混乱!何が変わったでしょう?

来るか福岡の中華そばブーム「ラーメン屋のせがれ」第15回

ファンファン福岡

 ずい分久しぶりにこの「ラーメン屋のせがれ」を書きます。

 ネタもかなり尽きてきた感もあるんですが、きょうはちょいと角度を変えた話です。

 先日二時間行列に並んでラーメンを食べました。福岡では珍しいしょう油ラーメン、というか中華そばという方が合ってるような気がしました。

 私は外食を並んで食べることはほとんどなく、ラーメン屋のせがれと称しながら、ラーメンを外でいただくこともあまりないのですが。

 寿限無(じゅげむ)さんというお店です。福岡市中央区高砂の路地にありました。

広告の後にも続きます

 過去形なのは、9月15日で廃業、閉店してしまったからです。

 きょうだい4人でLINEグループを作って情報交換してるんですが、下の弟から「寿限無」というお店の存在を知らされ、食べログで見たところ、間もなく店が無くなると書いてあったので、あわてて駆けつけた次第です。

 11時半の開店30分前には、既に30人以上が並んでました。カウンター6席しかなく、大将一人で回しているんで、そりゃ時間かかります。あきらめて離脱する人もいて、私も家にお客さんが来る予定があったので、何度かやめようかとも思ったんですが、なんとか午後1時過ぎ入店し、チャーシューメン1,250円の食券を買いました。ラーメンに千円以上出したの、初めてかもしれません。

 店名の通り、落語の流れる店内で待つこと数分、ありついたラーメン、いや中華そばのおいしかったこと。ダシのうまみ、コクが利いたスープにやや太めのキチキチした麺が絶妙にからみます。たちまち完食。スープも飲み干さないとバチが当たるレベルです。

 ↑上の写真に「製麺屋 慶史謹製」という木札がかかっています。ラーメン通の方ならご存じかもしれませんが、近年九州を主に「麺界」で大活躍しているとのことです。あちこちのお店で慶史の麺に出会う確率が高まっているはずです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル