料理で使う機会の多い、シュレッドチーズ。ナチュラルチーズを短冊状にカットしたもので、トッピングに最適ですよね。
しかし大袋に入っていることが多く、「使いきれない分を冷凍しておいたら塊になってしまった…」なんて経験はありませんか。

一度固まってしまうと力ずくで砕かなくては使えず、とても不便…。そんな悩みが、ひと工夫を加えるだけで解決できるのです!
本記事では、シュレッドチーズを固まらずにパラパラのまま冷凍する方法を紹介します。
やり方は『一度冷凍して、1時間後にほぐす方法』『片栗粉をまぶす方法』『なるべく薄く敷き詰める方法』の3パターンです。各家庭の都合にあう方法を参考にしてみてくださいね。
開封したシュレッドチーズの冷凍方法
広告の後にも続きます
それでは実践していきます!まずシュレッドチーズを用意して、冷凍用保存袋に入れましょう。
今回は筆者の自宅に300gほどあったので、それぞれ約100gずつ分けて用意しました。

それぞれの詳しい手順については、下記の1~3を参考にしてくださいね。
1.1時間経ったらチーズをほぐす方法
1つ目に紹介する1時間後にほぐす方法では、いったん何もせず、いつもどおり冷凍します。そして、1時間経った状態がこちら。

チーズは半分冷凍された状態です。すでに塊ができているので、これらをほぐしていきます。

塊がほぐれたら、再度冷凍しましょう。

2.チーズに片栗粉をまぶす方法
次に片栗粉をまぶす方法では、チーズ100gに対して片栗粉を大さじ1杯を加えます。

冷凍用保存袋の口を閉じて振り、全体的にしっかりまぶしてから冷凍しましょう。

3.チーズを薄く敷き詰める方法
最後に薄く敷き詰める方法では、はじめにチーズを袋に入れる段階で、なるべく重ならないようにするのがポイントです。

それぞれ1日ほど、冷凍庫に入れておきましょう。
そして1日後、完全に冷凍した様子がこちらです。皿に出して比較するとこの通り。

どの方法でも、シュレッドチーズが見事にパラパラになりました!

特に片栗粉はまったくといっていいほどくっついている部分がなく、筆者もびっくり!
片栗粉がチーズの油分や水分を吸収してくれることで、チーズ同士がくっつかない状態を作り出したようです。

ただ、片栗粉をまぶすと料理に使う際にチーズの伸びが若干悪くなるので、気になる人はほかの2つの方法を試すとよいでしょう。

どれも手軽にできる方法なので、シュレッドチーズの冷凍方法でお悩みの人は、ぜひ試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]