top_line

【クイズ】初めて宇宙に行った日本人の職業は何でしょう?

コントローラーを通じて感じるリアルな“重み”や“質感” 『Forza Motorsport』はカジュアルプレイヤーもレースの魅力を楽しめる作品だ

Real Sound

『Forza Motorsport』ハンズオンプレビュー

 レースゲーム『Forza Motorsport』(PC/Xbox Series X|S)が、10月10日にMicrosoftより発売される。本作は2005年から続くXboxを代表するレースゲームシリーズ「Forza」の最新作であり、(スピンオフの『Forza Horizon』を2作挟んでいるとはいえ)前作『Forza Motorsports 7』(2017年)以来、約6年ぶりの続編だ。今回はそんな同作について、発売に先駆けてプレイするハンズオンプレビューの機会を頂くことができたので、その内容をお届けしていきたい。

【画像】『Forza Motorsport』の美麗なグラフィック

 まずはじめに断っておきたいのは、筆者は(前作や『Forza Horizon』シリーズ含め)レースゲーム自体のプレイ経験はあるものの、本格的なモータースポーツや車の知識には極めて疎いということ。本稿は、あくまで“カジュアルなゲーム好きとしてどの程度楽しめるのか”という点を中心にまとめているため、“リアルなドライビングシミュレーター”としての評価についてはほかのレビューを見ていただけると幸いだ。また、本プレビューはXbox Series XとXbox ワイヤレス コントローラー、4Kモニターの環境で実施したものとなる。

 そのうえではっきりと言えるのは、筆者のようなカジュアルなプレイヤーでも、本作のゲームとしての面白さをしっかりと味わえたということ。一見すると、いわゆる万人向けのレースゲームとは異なる、コアなモータースポーツファンに向いた作品であるように思えるかもしれないが、実際に触ってみると、スピンオフの『Forza Horizon』(美しく広大なマップを舞台に、さまざまな車を自由に乗り回したりレースを楽しむことができる傑作)にも通じる“レースの魅力を誰でも楽しめる”ような作品だと感じることができた。

 今回のプレビューでは、初回起動後のチュートリアルから、ゲームのメインとなる「キャリアモード」(さまざまなレースに挑戦するシングルプレイモード)のイントロダクションとなる「ビルダーズカップ イントロ」の3レースをクリアするまでの内容を一通りプレイすることができた。また、(ローンチ時には変わっているかもしれないが)「キャリアモード」で最初に選ぶことのできる車両は2018 Ford Mustang GT、2018 Honda Civic Type R、2019 SUBARU STI S209の3車種である。

広告の後にも続きます

 「ビルダーズカップ イントロ」では、Grand Oak Raceway(アメリカ合衆国・オークヒル)、Mugello Circuit(イタリア・トスカーナ)、Kyalami Grand Prix Circuit(南アフリカ共和国・ミッドランド)の3つのコースを順に回ることになる。全体の流れとしては、まず練習として(最低)3周を走り、続いて本番のレースに挑むという構造だ。

 まず圧倒されるのは、やはりグラフィックである。「Forza」シリーズ初の現世代機(Xbox Series X|S)専用タイトルとなっているだけあり、緻密に描かれた車の質感や、光に照らされるアスファルトの美しさ、どこまでも広がる雄大な自然の風景に思わず見とれてしまう。特に最初のコースとなるGrand Oak Racewayの練習では、朝霧の中に日光が差し込むという理想的なシチュエーションでの走行を楽しむことができるため、早速フォトモードを何度も起動してしまった。

 気になるグラフィック設定については、4K/60FPSのパフォーマンスモードを基本に、可変解像度/60FPS/レイトレーシング対応のパフォーマンスRTモード、4K/30FPS/レイトレーシング対応のビジュアルモードの3種類が用意されている。どのモードでも表記通りの安定した挙動となっていたが、個人的には爽快にレースを楽しめるパフォーマンスモードが最も好みだった。

■良好な“手触り”と豊富なアシスト機能 アクセシビリティも充実

 だが、なにより重要なのはゲームとしての手触りだろう。筆者個人の感覚としては、コントローラーで操作しているにも関わらず、アクセル/ブレーキの操作やコーナリングなどの一つひとつの動きにしっかりとした“車を動かす重み”や“アスファルトをなぞる質感”を感じられたのが強く印象に残っている。これは気軽に操作できた『Forza Horizon 5』と比較しても明確に違いを実感できるものであり、最初は慣れない操作感が故に操作ミスが頻発してしまったのだが、徐々にそれが手に馴染み、ついには病みつきになっていくのである。これは筆者が過去に触った、リアル寄りのほか作品では感じられなかったもので、あえてゲーム用に“強めの味付け”を施しているのかもしれない。直線を加速する時の爽快感や、急激なヘアピンカーブを切り抜けた時の達成感はもちろんだが、常にそのベースに車を動かすこと自体の直感的な気持ち良さが力強く表現されているために、ちゃんと“ゲームとして面白い”と感じられるのだ。

 そんな本作の“ゲームとしての面白さ”を文字通り支えてくれるのが、「Forza」シリーズの特徴でもある豊富なアシスト機能である。本作も過去作同様にブレーキングやスロットル、ステアリングなど、どこまで自動で制御してくれるのかを細かく調整することが可能であり、6段階あるプリセットを最大に設定すれば、アクセルを踏んでおくだけでゴールすることもできてしまう。また、視覚面においても、コースの端を強調したり、他の車両の接近をマーカーで知らせるといった機能が備わっており、まさに自分のスキルや環境に合わせてゲームを調整できるようになっているのだ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル