top_line

【クイズ】12月7日は「クリスマスツリーの日」。
日本にクリスマスツリーが登場したのは何時代でしょう?

脳科学の先生が教えてくれた「パット上達」のヒント。メジャーで勝てる”パッティングの構え”とは?

みんなのゴルフダイジェスト

北島康介はじめ、多くのトップアスリートに「勝負脳」を伝え、五輪メダルなど結果を生み続けてきた脳科学医の林成之先生。今回は、日本人がメジャーに勝つ「パッティング」のための脳の使い方を提唱してくれた。

「普段から”カップと対話”することで、入るようになります」(林先生)

まず必要なことは、「気持ちの脳科学」だと林先生。

「カップの内側に自分がボールになったつもりでカップインする『マイゾーン』をつくること」だという。

脳には「同期発火」という現象がある。相手とマッチングする能力だ。

調子のよい組に入ると皆一緒によくなったり、逆もしかり、の経験がある方も多いだろう。

広告の後にも続きます

「パッティングのとき『絶対に入れてやろう』という気持ちを持つ人も多いと思います。そうではなく、カップを相手に『同期発火』を起こすんです。普段から心を込めて『入る』とカップと対話することで、入るようになります」

「マイゾーン」がポイントだという。

以前、柔道の井上康生氏から「なぜ残り15秒になって力が発揮できないのか」という質問をされ、「畳のこのゾーンに入ったら自分の得意技が絶対に掛かると考える訓練をしてください」と答えたという林先生。

ゴルフのカップにも同じようなゾーンをつくるのだ。

そして、「量子力学」の機能も使うとよりパワーアップするという。

「脳の機能では、樹状突起の電気信号を介して情報が伝わると言われています。でも、それを使わなくても、周りの人が興奮すると一緒になって興奮したり、苦しいときは一緒に苦しい、嬉しいときは一緒に嬉しい。これは『同期発火』の現象というだけではなく、量子力学の機能でもあるんです。量子力学では、いつも愚痴を言っている人は、いい気持ちは作れないという。プロゴルファーでも、悔しいとか負けるのが嫌だと思っているうちは、量子力学的にはいいパッティングができません。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル