

畑中三応子『熱狂と欲望ヘルシーフード 「体にいいもの」にハマる日本人』ウエッジ、2023、1800円(税別)
「体にいいもの」にハマる日本人の歴史は、明治維新と同時に始まったと私は考えている。それに気づいたのは、『ファッションフード、あります。–はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)を書いたときだった。
その本では、音楽や映画と同じようにポップカルチャーとして消費されるようになった流行の食べ物を「ファッションフード」と名づけ、激しいはやりすたりを年代記でたどった。1970年から2010年までが中心だが、前史として江戸期から1960年代を調べてみると、「体にいい」が理由で流行した食べ物があまりにも多かったことに仰天した。
なにしろ明治初のファッションフードだった「牛鍋」からして、牛肉には西洋人にくらべて貧弱な日本人の体格を向上させ、体力を増強する効果があると宣伝されたことが、流行の引き金になったのである。肉食解禁は1872年(明治5)のこと。同時期から飲用されるようになった牛乳は、不治の病すら癒える不老長寿の妙薬で、体のみならず精神の働きも活発にするとうたわれた元祖スーパーフードだった。
時代は下って第2次大戦後、食料不足がやっと解消されつつあった1950年代前半に大きなブームを起こした「ハウザー食」は、これを毎日飲むと寿命が5年伸びて若く見えるとされた栄養ジュースだったし、白米は頭脳の働きを悪くするから日本人の主食はパンに変えようという動きも起こった。
広告の後にも続きます
人智を超えた奇跡的効能があるとされる食べ物は、ファッションフードの中でも一大ジャンルを成すのではないか。そう仮説を立てて1970年以降を注視すると、食べ物の価値観として「健康」の重要度がいっそう上がっていったことが見えてきた。
飽食の時代の80年代にはスポーツドリンク、食べるビタミン、豆乳、栄養ドリンク、食物繊維が人気を集め、バブル崩壊後にはテレビや雑誌、インターネット上に健康情報が溢れかえるようになった。寄せては返す波のように健康食品のブームが繰り返されて「健康になれるなら死んでもよい」と揶揄されるような健康ブームが広がり、あやしい健康食品の蔓延を許した。ついには死亡事故が起こるほど危険な健康食品も現れたのが平成時代だった。
より健康で、いつまでも若々しい体のまま長生きしたい。だれもが抱かずにはいられない欲望の受け皿になり、産業としても加速度的に拡大を続けているのが、これらヘルシーフードなのである。
そう思いを巡らせながら、日本人の健康観や健康食の変遷に絞り込んで調べてみると、あるはあるは。
万病を遠ざけると玄米菜食が奨励されたのは明治中期。大正時代から昭和初期にかけては本格的と呼んでよいほどの健康ブームが到来していた。当時の料理書や雑誌記事は、栄養があって健康に役立つことを家庭料理の基本に置き、タイトルや本文に「保健」「衛生」「滋養」「健康」「栄養」の語が濫用された。世界初の栄養研究機関、栄養研究所(現・国立健康・栄養研究所)が設立されたのは1920年(大正9)。それまで一般的だった「営養」を、体を営み養うだけでは足りない、栄えさせなければならないと「栄養」の字に統一することを強く主張したのは初代所長の佐伯矩(さいき・ただす)だった。
一口食べたら自然に嚥下するまで何度もよく噛む「完全咀嚼法」による痩身、若返りの妙薬「何首烏(カシュウ)」、宗教的な修行ではなく健康増進が目的の「断食療法」等々、新手の健康法も続々登場した。なにせ先行研究が少ない分野である。古い書籍や雑誌から掘り起こすしかないが、読めば読むほど知らなかった出来事が分かり、調べること自体にハマった。