リアルとオンラインで同時に台湾エンタメを楽しめる、初の台湾映像フェス「TAIWAN MOVIE WEEK(台湾映像週間)」。10月13日(金)から28日(土)まで開催される無料の上映イベントでは、昨今いちジャンルとして映画ファンから絶大な人気を誇る「台湾ホラー」作品の上映も予定されている。本イベントで上映される『哭悲/THE SADNESS』(21)を筆頭に、司会・映画パーソナリティとして活躍する伊藤さとりが「台湾ホラー」の魅力をひも解いていく。
■容赦ないゴア描写とスリル満点のストーリーが話題の『哭悲/THE SADNESS』
ここ数年、ホラー映画ファンを唸らせているのが「アジアンホラー」という台湾、タイ、韓国といった国のホラー映画。思えば1998年に『リング』が大ヒットを記録し、その後『呪怨』(00)が登場。以来、「Jホラー(ジャパニーズホラー)」という言葉が生まれ、日本映画界に空前のホラーブームが到来。さらに両作品ともハリウッドでリメイクされるほどの人気を博したのでした。がしかし、いまやその不動の地位は揺るがされ、世界各国で次々とホラー映画が誕生。なかでも「台湾ホラー」は、近年稀に見る急成長を遂げ、その躍動感あふれる展開にホラー映画ファンも鼓動が高鳴り、激辛カレーに挑戦するが如く、より刺激強めなものを欲するようになっている気がする。そういった意味で、「超激辛好き」に勧めたいのが『哭悲/THE SADNESS』です。
興味深いのはこの作品、台湾映画でありながら監督はロブ・ジャバズというカナダ出身のアニメーター。台湾に移住した彼の作品を観た台湾の制作プロダクションが声をかけ、今作が生まれたそう。そんな気鋭のクリエイター初の実写映画で、しかもジャンルはゴア描写てんこ盛りのエクストリーム・ホラー!…と書くとグロい描写が苦手という人は早々に離脱してしまうかもしれない。けれど、これが実はとんでもなくディープな内容で、人間の隠された本能を呼び覚ますゾンビ映画なんです。だから日本でも話題を呼び、女性も映画館に詰めかけたのではないでしょうか。
『哭悲/THE SADNESS』で試されるのは王道ながらも人間の愛。ダニー・ボイル監督のイギリス映画『28日後…』(02)の続編『28週後…』(07)やヨン・サンホ監督の韓国映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』(17)などでは“ゾンビ映画あるある”として、「愛する人がゾンビになってしまったら、あなたはどうする?」という究極の選択が描かれてきました。けれど本作は、そっちの方向ではなく、「離れ離れになったカップルがゾンビに噛まれずにいかにして再会を果たすのか?」というテレビシリーズ「ウォーキング・デッド」のグレンとマギーみたいなロマンティックなストーリーが実は物語の根底に流れているのであります。しかも主人公はゾンビに襲われながらも生き延びて彼氏に再会しようと戦い続ける美女カンティン(レジーナ・レイ)と、そんな彼女をゾンビから救おうとバイクにまたがりゾンビを薙ぎ倒して行くジョンジュー(ベラント・チュウ)。
ホラー版「ロミオとジュリエット」の目の前に立ちはだかるのは、ウイルスにより凶暴化した走れるゾンビのような感染者たち。しかもこの“凶暴化”というのが、いままでのゾンビ映画と異なる点。彼ら彼女たちは自分たちの欲望が悪化し行動を起こすのです。つまり性的欲求のある中年男性は女性を襲い、いじめっ子の子どもたちは残酷なまでにいじめ抜くという結果に。コロナ禍で生まれた脚本だからこそ、抑圧された人間の恐ろしさに目をむけ、エゴにまみれた容赦ない殺戮シーンが展開されるというわけ。まさに当たり構わず人間を襲うとは違う、自分を制御できずに本能に忠実なまでに凶暴化した前代未聞の悪人ゾンビなのです。これはもしやストレス社会に生きる人間への戒めのために生まれた映画なのでは?
なんにせよ冒頭から危険な匂いがプンプンする描写に目を奪われ、気づけば終点まで安心できないジェットコースターに乗せられてしまったような感覚を味わえるハイパーホラーアクションなので、心して観てほしいものです。
■恐怖の実話に基づく映画化…あまりに怖いと口コミが広がる『呪詛』
続いて、個人的には「激辛ランク2」に位置する『呪詛』(22・Netflixで配信中)をご紹介。特にオカルト好き、心霊現象もの好きにはたまらない恐怖が待ち構えている『エクソシスト』(73)的ホラー。ちなみに「台湾ホラー」の特徴のひとつに、日本と同じように神仏や先祖を祭るという習慣があります。そこが悪魔とはまた違う、「アジアンホラー」の魅力なのですが、この『呪詛』はそんなゾワゾワとおどろおどろしさが止まらない作品。だって冒頭からすでに怖い!なぜに呪文?なぜ、私たちまで唱えろと言われる?しかも洗脳されそうなマークが画面いっぱいに現れるなんて、観てしまったからには呪われるのか!?と動揺せずにはいられないオープニングの恐ろしさたるや。
しかも時間軸がよくわからない画のつながりで、なんだかヤバい迷宮に迷い込んだ予感から、気づけばもう観客の私たちまで途中で観るのをやめたら呪われるんじゃ…と妄想してしまうほどの恐ろしさ。けれどこれがまたラストまで辿り着くと、いま一度確認したくなる中毒性まで持っている。そして自分たちは日頃、気軽に手を合わせている「神」についてもちゃんと理解しているかな?と自分自身の信仰についても考えてしまい恐怖へとさらにつながる。実はこの作品、2005年に台湾・高雄市で起きた、自称神明憑依(しんめいひょうい)された6人家族が自傷、殴り合いなどを行った結果、1人が死亡するという事件がベースになっている。その事件を知ったケヴィン・コー監督のオリジナルストーリーというんだから、この監督、ただものではありません。しかも『呪詛』は世界的大ヒットのおかげでシリーズ化の話もすでに出ております。
■ミステリー&アクションスリラーも味わえる「紅い服の少女」シリーズ
次に、辛さレベル「中辛」に位置するのが「紅い服の少女」二部作。こちらも実話がベースで、ある心霊番組で紹介された動画をモチーフに物語が生まれたそう。だけど「中辛」といえどもドラマ性が高く、脚本がとにかくしっかりしているのがポイント。第一章「神隠し」(15)はその名のとおり、ハイキング中のおばあちゃんが神隠しにあうことから事件の真相を探る物語。やがて山へ行った時の動画に、存在するはずのない“あるモノ”が映っていることが判明。その“あるモノ”の登場の仕方といい、描き方といい都市伝説みたいでおもしろいなんの!しかも調べていくうち、次から次へと芋づる式に問題が表面化していく脚本は「さすが!」のひと言。
特に個人的にお気に入りなのが、実は第二章「真実」(17)。その証拠に2017年度公開の台湾映画年間興行成績第1位を記録したこの映画を例えるならベースはホラーで、前半の第一章はミステリー、後半にあたる第二章はアクションスリラーといった感じ。魔物退治には別の神じゃないと太刀打ちできないだろうという発想がホラーファンにはなんともうれしい点。霊能者が操る神が勝つのか?それとも恐ろしい魔物か?今年公開のハリウッド映画『ヴァチカンのエクソシスト』(23)のヒットの理由も、「悪魔祓い」から「神父vs悪魔」の肉弾戦的なバトルに発展させたエンタテインメント性にあると思います。しかも『紅い服の少女 第二章 真実』の怒涛のバトルの隙間に見え隠れする親子愛がまた泣けるんです!台湾の風土に合った神秘的な霊脳力対決の果てに見る、真実の愛に胸が焼け焦げになりそうでもう大変。ほかにも子役の演技にも度肝を抜かれ、『呪怨』の俊雄くんと共演してほしいと思ってしまったほど。
■『あの頃、君を追いかけた』のギデンズ・コー監督が手掛けた異色なホラー『怪怪怪怪物!』
最後に異色のホラーとして「甘口」だけど社会問題を描いていると伝えたいのが『怪怪怪怪物!』(17)。しかもこの作品、ちょっとどころか編集などで結構ポップに描かれているのを考えると、観客のターゲットは若者なのかもしれない。実際、主人公は高校生男子で、学校でいじめに遭っている状態。そんな青年がなぜかいじめっ子グループと一緒にいさせられることになるんですが、ある日、ゾンビみたいな2匹の妖怪姉妹に遭遇。妹のほうを捕まえた彼らは、まるで実験するかのようにその子に酷いことをしていく。だけど離れ離れになった妖怪の姉が妹を捜さないわけがない。この物語で描かれるのは、“誰が本当は怪物なのか?”ということ。製作陣は「いじめ」における問題点を、グループやカップルで楽しむホラーでしっかり若者に伝えようとしているんです。
では、なぜ、私たちは残虐なホラーを楽しむのか。もしかしたら実際に自分ではできないし、してはいけないことを客観的に観て刺激を得ているのかもしれない。もしくは目には見えないものへの憧れと、直接的に影響を及ぼさないホラーという作品を通して真実を探しているのかもしれない。それか特撮や特殊メイクなどを駆使した「こんな画、どうやって撮影したの?」というあり得ない映像への興味なのかもしれない。だけどホラーは人間の弱さや欲望といった他人には見せたくない内面を描けるジャンルでもあり、私たちに踏み込んではいけない感情を教えてくれる娯楽作でもある。そこを踏まえて、伝承や宗教、風土も織り交ぜて生み出される台湾ホラー。この沼にハマったらもはや抜け出せず、さらに掘り下げて観て行こうとする中毒性があることを承知のうえでどうぞご覧ください。
「TAIWAN MOVIE WEEK(台湾映像週間)」の上映企画は10月13日(金)から28日(土)まで、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場、ところざわサクラタウンにて開催。現在、一部作品を除いて参加応募受付中だ。
文/伊藤さとり
ホラー好きはお見逃しなく…映画パーソナリティ伊藤さとりが「台湾ホラー」の沼にハマる理由
2023年9月21日