
大正12年(1923年)9月1日、関東大震災発生。
参考:『らんまん』とは“つながり=縁”の物語だ 神木隆之介を中心に開花する新たな人間関係
東京市内の各所で起こった火災は巨大な炎の渦と化し、その被害は全焼家屋30万戸、死者は10万人を超えた。『らんまん』(NHK総合)第124話にて、万太郎(神木隆之介)たちは根津から、待合茶屋「やまもも」のある渋谷へと逃げ移る。
東京は地震発生から火災だけでなく、「自警団」が湧き始めていた。「略奪から守る」ことを理由に拳銃と刃物を振り回す、それは暴徒。瓦礫が散乱する戦場となってしまっていた。東京の現状を、無事だった百喜(松岡広大)、大喜(木村風太)から聞く、万太郎に寿恵子(浜辺美波)、千歳(遠藤さくら)、千鶴(本田望結)、虎太郎(森優理斗)。それでも万太郎は、長屋のある根津に戻らなければいけない理由があった。
危険を顧みずに標本を守ろうとする万太郎への「標本なんかどうでもいいじゃない!」(千歳)、さらに「植物どころじゃないんだよ!」(大喜)という言葉は普通に考えれば至極真っ当であり、捉えようによっては家族にさえもその生き方は理解されなかったと言えるが、万太郎にとって標本は命よりも大切なもの。事情を知らない荒谷(芹澤興人)にとってみればそれは「枯れ草」かもしれないが、この先の世に残すべき宝なのだ。万太郎は次の時代を生きる虎太郎に、「生えちゅう場所まで行かんでも、観察もできるし、外国と交換もできる。標本は世界中で役に立つことができる」と標本を残す意味を説く。その姿はかつての池田蘭光(寺脇康文)と万太郎のようでもある。
広告の後にも続きます
同時に、標本は寿恵子と約束した植物図鑑の完成という大きな夢に繋がる資料であり、2人で一緒に走り抜いてきた40年間の軌跡。渋谷へと向かおうとする万太郎を抱きしめ、「私もいつじゃち同じ気持ちですから」と言葉をかける寿恵子は唯一の理解者である。
しかし、その思いも虚しく、万太郎を待っていたのは煙のくすぶる崩れた長屋だった。虎鉄(濱田龍臣)の無事を確認できたのは不幸中の幸いだったが、空の背負子に持って帰ることができる標本はほとんど残ってはいなかった。ふちの焦げた『南総里見八犬伝』、園子が描いたヒメスミレの絵を胴乱にしまう万太郎。瓦礫のそばには、小さな花がひっそりと、けれどたくましく咲いていた。
その花の名は、ムラサキカタバミ。大震災という未曾有の被害があった東京の荒野でも咲いている生命力の強い花だ。「何があったち、必ず季節は巡る。生きて根を張っちゅう限り、花はまた咲く」と再び万太郎の目はまっすぐに、やる気を取り戻していく。原稿を自分で印刷所に持って行こうとはせずに、事前に送っておけば――という、たらればも巡るが、ムラサキカタバミのように、万太郎もしぶとく、何度だって立ち上がってきた。まだ目は死んでいない。こんなことで。
(文=渡辺彰浩)