
吉本興業が9月20日、NON STYLEの石田明が講師を務める「笑う東大×学ぶ吉本 SDGs人材交換留学漫才ワークショップ」を開催した。これは同社と東京大学が立ち上げた「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト」の一環として行われたもので、現役東大生11人が参加した。
ワークショップでは石田が漫才の作り方についての講義を行い、学生同士が当日にコンビを組んでネタ作りに挑戦。最後は漫才を披露した。石田は各組がネタを終えるごとに「乗っかっていくという今どきのネタの作りですね」「ネタが2人の雰囲気に合っている。喋り始めた瞬間からワクワクする感じ」「ボケの質と人の質が合っていていい」「立体的にネタを作れている」「今どきのツッコミがボケの作っている世界観を一緒に見ているという作り方。昔はなかった。最近はそういう作りのものが増えているので今っぽいなと思った」「うまく作れている。1個ずつ常識をかわして作っている」「両ボケ両突っ込みということでお互いに見せ場を作っているのが好感が持てた。普通にコンビとして見れた」などと評価。

石田が一番面白かったと感じたコンビに贈る「石田賞」は佐藤秀俊さん(教養学部教養学科3年)と中尾竜也さん(法学部3年)の「めがねとすねげ」が獲得。「東大に合格できる方法を教えます」という口上で始まった漫才は脳科学者の茂木健一郎氏が提唱する「アハ体験」をネタにしたものだった。
石田は「めがねとすねげ」について「1個ずつのパンチが強かったという感じ。構造的にはもっと組み立てたら良くなるのになというのはある。箇条書き感があって、ネタの構成という点ではそうでもなかったが、1個ずつのパンチの強さがあった。構成では『初期設定』はすごくよかった。2人のキャラをうまく利用して、みたいなところもあったが。僅差でめがねとすねげになった」などと評した。
ワークショップ後の取材で石田は「何よりも楽しんでくれているのがいいと思った。うけるとかうけないとか、これほど結果がすぐ分かることって世の中にあんまりないと思うんです。そういうことを体験してもらえたのはすごく良かったと思う。そしてみなさんとても面白かったです」と語った。

広告の後にも続きます
そしてこの日、参加した東大生たちには「今日はみんなが降りてきてくれて、より分かりやすく伝わるようなワードを入れてくれている感じはあった。同じ学歴の人といると、難しい言葉を使いがち。そっちのほうが早いし。ビジネス用語とかもでも“ローンチ”やったっけ? 何言ってんねん!ってやつですけど(笑)。言うことが正解ではない、伝えてなんぼ。お笑いもプレゼンとかも伝えられないと意味がない。言うだけでは意味がない。伝えられる側、受け手のことを理解して言わないと一方的になってしまう。そこを意識したうえで自分の能力を最大限に使ってほしいなと思う」などとアドバイスを贈った。
同プロジェクトは東大と吉本興業が2021年3月に東大の「知」と吉本興業の「エンターテインメント」を掛け合わせるプロジェクトとして立ち上げられたもの。同年6月に連携協定を締結。2025年大阪・関西万博、その先のSDG s目標達成年次の2030年を見据えながら、学術とエンターテインメントの積極的な対話、協働を推進し、持続可能な新しい価値の創出と未来への提言を目指している。