
草彅剛主演NHKドラマ『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』の放送日が12月16日、12月23日に決定。あわせて、橋本愛、松本若菜、遠藤憲一の出演が発表された。
参考:草彅剛が手話通訳士に 丸山正樹原作『デフ・ヴォイス』NHKでドラマ化決定
本作は、丸山正樹による同名小説を原作としたヒューマンミステリー。“読書の甲子園”と言われる全国高校ビブリオバトルでグランドチャンプ本にもなった原作小説は、読者の熱い要望によりシリーズ化された。今回の実写化はシリーズ1作目を基にしている。仕事や家族を失い、人生に迷う主人公が自分の唯一の技能である手話を活かして“手話通訳士”になり、新たな人生のスタートを切る物語が、殺人事件をめぐるミステリーとともに繰り広げられていく。
草彅が演じる主人公・荒井尚人は、ろう者の両親の間に生まれた耳が聴こえる子ども、コーダ(Children of Deaf Adultsの略)であり、自身の生き方や他者との関わり方について悩み、現在と過去の事件を追う中で自身が果たして何者なのか周囲の人から問われ自分自身にも問いかけることになる人物。演出を担当するのは、NHKドラマ『岸辺露伴は動かない』シリーズなどを手がけた渡辺一貴。制作統括の伊藤学プロデューサーを中心に3年前からじっくり取材を重ねていった。
新たに出演が決まった橋本が演じるのは、ろう者支援活動のNPO団体「フェロウシップ」の代表・手塚瑠美。法廷で手話通訳を行っていた尚人を見て、手話通訳士の専属契約を依頼する。
広告の後にも続きます
松本が演じるのは、尚人が交際している女性・安斉みゆき。警察職員で会計課に勤めている。
遠藤が演じるのは、昔気質で一匹狼の刑事・何森稔。管内で発生した殺人事件を追う中で、17年前の事件との関係に気が付く。
●橋本愛(手塚瑠美役)コメント
・撮影を終えて
とても大事な役割を私に委ねていただいたことに、感謝しかありません。
原作小説を読んだとき、これまでの無知を心から恥じると同時に、今知れてよかった、と思いました。
けれど全てを知った気になってはいけない、とも思っています。
瑠美や荒井さんや、登場人物たち一人一人の歴史、人生を、多くの人に知ってほしいです。そして、私たちが今生きる社会を見つめ直すきっかけになれたらと思います。
・ろう者の方々との共演について
これまで、ろう者や中途失聴者、難聴者などの役を聴者が演じることが多く、当事者が演じる機会は極めて少なかったと聞きました。
それによって、当事者の方々の実際の姿や現実とは乖離した表現を作品に落とし込んでしまうことは、とても恐ろしいことです。
当事者性を軽視することなく、ろう者の方々の尊厳を守りながら表現するにはどうしたらいいのか、ずっと考え続けていました。
このドラマが、これからの時代に風穴を開ける存在になって欲しいと願います。
・手話について
まず、手話指導をしてくださった江副さん、米内山さんに心から感謝しています。手話通訳士の皆さまにも、たくさんお力添えをいただきました。本当にありがとうございます。
手話を覚えるのは最初こそ頭がパンクしそうになっていましたが、どんどん体に馴染んでいき、少しでも「本物」に近づきたい、いや「本物」でなければ意味がない、と突き詰めていく過程は、本当に楽しかったです。
聴こえない人が聴こえることはできなくても、私(聴者)は手話を覚えることができる。
そうすれば、目の前に流れる川を飛び越えるように、自分とは違う誰かとコミュニケーションを取ることができる。
そのことを希望に、手話と向き合っていました。
●松本若菜(安斉みゆき役)コメント
・撮影を終えて
ワンシーンごと、とても丁寧に撮影が進みました。いろいろな感情が昂るシーンも少なくなかったので、私が演じる“安斉みゆき”の覚悟や愛情も強く感じていただけるのではないかと思っています。