
細田守にとって情報技術とは何か
細田守がアニメーション監督としてデビュー以来、先進的な情報技術やウェブ空間を題材とした作品をコンスタントに手掛けていることは、度々話題にされてきた。
参考:生成AIはカルチャーをどう変えるか? 映像表現に見いだす可能性
具体的には、ほぼ10年おきに作られた『劇場版デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』(2000年)、『サマーウォーズ』(2009年)、『竜とそばかすの姫』(2021年)の3作品だ。すでに知られているように、この3作品は、設定や物語も互いによく似ており、セルフリメイクのような様相も呈していることで、細田の作家論の中でもかねてから取り上げられてきた。
そこで主に描かれる情報技術は、コンピュータの中のインターネット世界であり、『サマーウォーズ』と『竜とそばかすの姫』(以下、『竜そば』)ではそれぞれ「OZ」、「<U>」と名づけられた、「メタバース」と呼ばれるような世界規模で展開される仮想世界だ。
広告の後にも続きます
また、人工知能(AI)についても『サマーウォーズ』に登場するハッキングに特化した学習型AIプログラム「ラブマシーン」などで描かれている。
「第3次AIブーム」と呼ばれるAIに対する日本の社会的注目度の高まりは、iPhoneのSiriや、Amazonエコーなどのスマートスピーカーが普及する2010年代前半から半ば頃からのことである。そして、その現代のAIブームの大前提となっているいわゆる「ディープラーニング」(深層学習)という新技術が浸透し出すのがだいたい2000年代末から2010年代初頭のこと。そのため、『サマーウォーズ』で登場したラブマシーンは、昨今のAIブーム直前のキャラクターだったということが分かる。という訳で、今回いただいた「AI×細田守」というお題を少し拡大し、「細田守にとって情報技術とは何か」という観点で論じていく。
筆者の個人的記憶からいっても、(『デジモン』はもちろん)『サマーウォーズ』公開当時は、AIは、まだ全くといってよいほど世間では話題になっていなかった。ちなみに2009年当時のIT系のトレンドの中心は、ニコニコ動画などの動画共有サイトやブログ(懐かしい!)などのSNS、初音ミク、スマートフォンなどである(いわゆるWeb2.0やチープ革命)。IT系経営コンサルタント・梅田望夫が2006年に出版した『ウェブ進化論』(ちくま新書)や社会学者・濱野智史の2008年の『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)などが言論の主な参照先だった。iPhoneやX(旧Twitter)が日本社会でキャズムを超えるのが、ちょうど2009、2010年くらいのこと。また、「OZ」がなぞらえられるメタバースでは、当時はちょうど、リンデンラボが提供している「セカンドライフ」が話題だった。
情報社会の描き方の変化
では、細田のそれらの作品群では、AIを含めた情報技術や情報空間は、どのように描かれていたのか。
簡単に一つの側面を切り出せば、それは「創発(emergence)」に対する期待の変化にあると言えるだろう。創発とはもともとは物理学や生物学などの分野で使われる用語で、無数の要素(ノード)が局所的で自律的な相互作用を繰り返すことにより、部分の単純な総和にとどまらない、より大域的で高度で複雑な秩序が自生的に派生する状態を意味する。つまり、何らかのメタレヴェルの主体がトップダウン的かつ意図的に作る秩序やシステムではなく、そうしたメタレヴェルを想定せず、膨大なエージェンシーがそれぞれ勝手に動いている偶然の結果として、何らかの組織だった秩序やシステムがボトムアップ的に生み出されることをいう。