9月16日に「Smart FLASH」が報じた天ぷらの老舗「天一 銀座三越レストラン店」で発生した食中毒騒動。世間を震撼させた出来事だが、新たな“疑惑”が浮上し波紋を広げている。
「記事によれば、8月31日の午後6時ごろに予約客の夫婦が来店。カウンター席に案内されると、喉が渇いていた妻が氷なしの水を注文したそうです。しかし女性店員が容器を取り違え、漂白剤が入った水を提供してしまったというのです。
さらに記事内では、妻の夫が店員の不誠実な対応を告発。水の異臭に気付いた妻が『おかしいです』と店員に訴えるも、取り合ってもらえなかったそう。さらに喉の痛みから吐き出そうとしたところ、『ここでやると迷惑なので、トイレに移ってください』と言われるなど、ぞんざいな扱いを受けたと明かしていました」(週刊誌記者)
広告の後にも続きます
「天一」は13日付で、公式サイトに「化学物質による食中毒事故発生に関するお知らせとお詫び」と題する声明を掲載。まず8日付で、所轄の中央区保健所から営業停止の行政指導を受けたと報告。12日まで営業を停止していたが、13日から再開したという。
また再発防止策として、《漂白作業は営業終了後に行うこととし、漂白作業の場所を決めるとともに、作業中であることを一目でわかるようにしました》との対策をはじめとする6項目を発表した。
そして18日には、テナント先である百貨店「銀座三越」が公式サイトで「食中毒事故発生に関するお詫びとお知らせ」と題するコメントを発表。