top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

『VIVANT』は日曜劇場を“超える”結末に ノゴーン・ベキではなく“乃木卓”としての最期

Real Sound

『VIVANT』©TBS

 TBS日曜劇場で放送されていた連続ドラマ『VIVANT』が最終回を迎えた。

参考:『VIVANT』が描いた大きな愛 往時のテレビのあり方を彷彿とさせる視聴者参加型ドラマに

 『華麗なる一族』や『半沢直樹』といったTBS日曜劇場のヒット作を手がけてきた福澤克雄が原作・チーフ演出を務めた本作は、豪華キャスト陣と、モンゴルロケによるスケール感のある映像が話題を呼び、日本のプライムタイムで放送されるTVドラマとしては破格の映像作品に仕上がっていた。

 物語は、丸菱商事に勤める乃木憂助(堺雅人)が、誤送金された多額の契約金を取り戻すために中央アジアにあるバルカ共和国へ向かう場面から始まり、やがて公安警察と自衛隊の秘密部隊・別班が、日本を狙うテロ組織・テントを追う姿が描かれるようになる。

 別班の工作員という裏の顔を持つ乃木は、テントの動向を探るうちにリーダーのノゴーン・べキが生き別れとなった父・乃木卓(役所広司)であることを知る。

広告の後にも続きます

 父に会いたいと願う乃木は、任務でテント幹部のノコル(二宮和也)と接触した際に、別班の仲間を裏切り、その場で射殺、その後、ベキの実の息子だと名乗り出て、テントに潜り込むが、射殺したはずの仲間たちが生きていたことが後に判明。実は乃木は、別班を裏切ったふりをしてテントの内状を探っていた。

 テントの真の目的がバルカの孤児救済で、べキたちが進めているフローライト(蛍石)の採掘が可能になれば、資金調達のためにテロをおこなう必要がなくなると知った乃木は、別班の立場から改めてテントに協力し、採掘権を横取りしようとするバルカ政府との交渉の場に、ノコルたちと立つ。その後、ノコルの親友で共同出資者だったゴビ(馬場徹)が、政府に寝返り、情報を漏らしていたことが判明。このままでは採掘権を政府に奪われると知った乃木は、公安警察の野崎(阿部寛)に協力を要請。テント解散とべキの引き渡しを条件に、公安は動き、バルカ政府側に付いていた日本大使館大使の西岡英子(檀れい)とバルカ警察のチンギス(Barslkhagva Batbold)を味方につける。

 最終話はこれまでに『VIVANT』に登場した敵・味方が一堂に会するグランドフィナーレとなっていた。

 フローライトの採掘権をめぐる国と企業の政治的駆け引きは、『半沢直樹』などの日曜劇場のドラマで描かれてきた、ビジネス上の戦いをスケールアップしたものとなっており、とても日曜劇場らしいクライマックスだったと言えるだろう。

 スケールの大きな映像と冒険活劇に、これまでの日本のテレビドラマにはなかった可能性を感じていた立場としては、スケールダウンしたようにも見えるが、そもそも物語冒頭で広大な砂漠をスーツとネクタイで歩くいかにも日本のサラリーマンという風貌の乃木が登場させた時点で、日曜劇場的な企業ドラマと冒険活劇を融合させることで新しいドラマを作りたいという願いが作り手にはあったのだろう。

 世界を動かしているのは経済活動であり、商談による利害調整の先にしか、価値観の違う他者との共存は成立しないというビジネスマン的な価値観が、日曜劇場で作られてきた企業ドラマには存在しており、だからこそ多くの日本人に支持されるドラマコンテンツへと成長した。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル