top_line

【クイズ】昭和57年公開。スピルバーグの大ヒットSF映画といえば何でしょう?

バブルの終焉?高まるタイパ志向で苦境のYouTuber、なりたい職業も1位から転落

女性自身

これは“YouTubeバブル”崩壊の兆しなのだろうかーー。

 

人気YouTuberのヒカキン(34)が所属する、国内最大のYouTuber事務所「UUUM」が2017年の上場以来初の赤字に転落した。7月に発表した今期の決算では最終損益が過去最大の10億円超という大赤字にまで沈み、8月には大手広告関連事業会社への身売りが発表された。

 

YouTubeは2007年に日本に上陸し、一攫千金を手にする人気YouTuberが次々と台頭した。「小学生がなりたい職業ランキング」では2020年から3年連続1位に選ばれるなど、破竹の勢いで人気も市場も拡大していったが、ついに陰りが見え始めたのだ。

広告の後にも続きます

 

今年7月に発表された「中高生が思い描く将来についての意識調査2023」(ソニー生命保険)の《高校生が将来なりたい職業》では「YouTuber」を上回り「公務員」が1位に。前回の21年度の1位だった「YouTuber」は、今年8位までランクを落とした結果となった。

 

YouTube界隈で一体何が起きているのか。ITジャーナリストの井上トシユキ氏は次のように解説する(以下、カッコ内は全て井上氏)。

 

「今のYouTubeは若い人だけでなく、中高年もすごく利用していて、その中でも注目されているのが、いわゆる“教養系”とか“学び直し系”と言われるジャンルです。例えば、歴史や物理、数学などが人気で、専門家がとても分かりやすくポイントを解説してくれる15〜30分くらいの動画です。そうしたYouTubeチャンネルは登録者数が少ないと5〜6万人、多いところで30〜40万人くらいです」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル