
去年5月、神戸市の病院に勤める26歳の医師が長時間労働の末、自ら命を絶った。亡くなる直前の1カ月の残業時間は、200時間を超えていた。6月、労働基準監督署は労災を認定した。
【映像】母親が語った、自殺前の26歳医師の様子
一方、医師について、病院は「データ入力上で5月は残業時間がない。4月の残業は30.5時間だった」と発表。ポイントとなったのが、論文を読み込んだり、最新の医学について学習する“自己研鑽”の時間だ。院長は「医師の仕事は自由度が高く“自己研鑽”の時間と業務の時間を切り分けることは難しい。過重労働させたという認識はない」とコメントしている。

先月31日、厚生労働省で行われた会見で、勤務医の労働組合である全国医師ユニオンは「病院側の労働時間管理に問題があった」と指摘。同会代表の植山直人氏は「いろいろな業務を全部自己研鑽として『労働時間ではない』と、そういうルールを勝手に病院内で作ってしまう」と述べた。
かねてから過酷な労働環境が問題視されている医療業界。なぜ、悲劇が起こってしまったのか。
広告の後にも続きます
ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した、植山氏は「特別ひどい事案だ」と話す。

「30年くらい前は『医者は労働者ではない』という考え方が大きかった。しかし、多くの過労死裁判が起こり、2000年代の初めに最高裁で『研修医も労働者である』と判決が出た。厚労省も研鑽と労働の違いに対して、一定の基準をちゃんと出している。再発防止のためにも、病院にはきちんとした対応をとってもらう必要がある」
2022年の勤務医労働実態調査によると、20代医師の14.0%が「日常的に死・自殺を考えている」と回答している。

植山氏は「僕もこの結果が出た時は信じられなかった。ほかにも、私たちの調査では『1カ月に休みがゼロ』と答えた勤務医が約5%いた。『専門医の資格を取りたい』『研究者になるために博士号を取りたい』と思っている若い人たちが、研鑽という言葉で非常にこき使われている。全体的に若い医師は、精神的に追い込まれている」と話す。
来年4月からは複数の業界で時間外労働に上限が設けられ、医療業界でも時間外労働を原則年間960時間、月100時間未満に規制される。しかし、植山氏によると「残業の上限が規制されても、特別措置として年間1860時間の時間外労働が認められている。抜け穴がある」という。
「日本は『お客様』『患者様』と言って、ちょっと歪んでいる部分がある。聖職という名前の下で、働く側の権利が非常に低く抑えられている。ここはやっぱり変えていく必要がある。働く労働者の権利をしっかり守った上で、医療体制をどう作るのか。医療アクセスがいいのは、健康にとってはいいが、医療従事者とのバランスが重要だ。今は労働者側に厳しすぎる。医療は産業だ。IT化して診療範囲も広がっている。世界的にはどんどん医師を増やし続けているのに、日本は極端に医師数を抑制している」