top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

“高卒需要”が過去最高に、学歴社会ニッポンでのメリット・デメリットとは ひろゆき氏「高卒の成功者はレアケース。能力がない人は大学に行ったほうがいい」

ABEMA TIMES

 16日から始まった、来年卒業する高校生の就職採用試験。その求人倍率は過去最高の3.52倍と、今「高卒人材」が注目されている。新型コロナの5類移行による経済活動の活発化、さらに深刻な人手不足、少子化などを見越し、企業が若手人材の確保に走ったことなどが背景にあると見られている。

【映像】高卒と大卒の生涯年収の差

 とはいえ、大卒のほうが生涯年収は多く、昇進や転職なども有利になっているのが現状だ。まだまだ学歴評価が重要視される日本で、高卒就職のメリット・デメリットとは。15日の『ABEMA Prime』で議論した。

■“高卒需要”が過去最高に、背景は

 求人倍率が過去最高となっている背景について、情報誌『高卒進路』編集長の澤田晃宏氏は次のように説明する。

広告の後にも続きます

「これだけ見ると高校生への期待が高くなっているように見えるが、単純に高校生の数が減り、就職者の数自体が少なくなっていることが大きい。1992年に3倍を超えた時は、就職する高校生が50万人いて就職率が33.1%あったが、去年は就職する高校生が約13万3000人で就職率が18%。この間減った高卒就職者36万人は、外国人が補完している。令和4年末で技能実習生が32万人、特定技能外国人が13万人、併せて55万人いる。高校生への期待が高い業種は、卸売業や小売業。いわゆる外国人が入ってこれない業界で、ガソリンスタンドや紳士服の販売店といったところが求人数を増やしている」

 高卒就職の特徴として、就職活動は学校を通して行う“学校あっせん型”であることや、多くの都道府県で「1人1社制度」を導入し一定期間までは複数社への応募ができない、求人情報は学校・生徒しか見られないなどがある。

 澤田氏は「偏差値45以下の高校とかになってくると、受験して大学や専門学校に行く人はまずいない。学校推薦という形で、職場見学や採用窓口への応募、企業への電話も先生が手取り足取りやってくれ、99.9%正社員として就職できる。これはとても大きな魅力だ」と説明。

 また、「高卒と大卒で生涯賃金の違いがよく言われるが、今の日本社会で一番大きいのは正規雇用か非正規雇用かという点だ。これだけ高校生の就職倍率が上がっている中で、入社祝い金を50万円出して、2年間社員寮の家賃を無料にする『どうとんぼり神座』というラーメン屋や、中小型免許代を出す物流会社がある。賃金をいきなり大卒に合わせることはできないが、その分高卒の待遇を良くして必死に採ろうとしている企業も増えている。今の若者たちも、昔みたいに“高卒で残業していくらでも働きたい”というところからだいぶ変わってきた。ワークライフバランスや勤務時間が大切だということで、週休3日を謳う会社とかも出てきているのが最近の流れだ」と続けた。

■成田修造「『大学行ったほうがいい』は幻想」

 高校卒業後にアパレル販売員などを経て、高卒者やフリーターなどの就職を支援する「逆転キャリア」を起業した飯田久美子氏は、高卒と大卒の就職後の違いについて「高卒で大手企業に入っても、“仕事ができるできないに関係なく、高卒の君の出世・昇給はここまでだ”と決められてしまう環境はもったいない。うまく歩んできた人はその隙間というか、学歴・職歴に関係なく評価してもらえるような、実力で勝負できるベンチャーやスタートアップに飛び込んで結果を出せた人が多いように感じる」と話す。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル