top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

30以上もの変異を一挙に獲得した想定外の変異株。新型コロナの「進化」の変遷(後編)【新型コロナウイルス学者の平凡な日常】

週プレNEWS


「全とっかえ」イベントが起こらなくなった理由は、ワクチン接種や感染によって人間の免疫が多様になったから?

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な非常】第4話

流行する変異株が多様化した理由は何なのか? XBB系統の変異株が「第9波」をもたらす中、9月20日から接種が始まるXBB対応ワクチンで状況は改善するのか? そんな中、ウイルス学者も「想定外」と驚く新たな変異株が出現した!

* * *

■なぜ「全とっかえ」イベントが起こらなくなった?

ここから先はあくまで個人的な推論ということで、いくつか私見を述べたい。2022年下半期以降、なぜ「全とっかえ」イベントが起こらなくなったのか? おそらくふたつの可能性があると個人的に推察している。

ひとつ目の可能性は、2023年現在の世界の人々が持つ新型コロナに対する免疫が多様になったことだ。2年前までは、場合分けは限られていて、「ワクチン接種の有無」「自然感染の有無」くらいの組み合わせしかなかった。

広告の後にも続きます

しかし現在では、ワクチン接種の回数やその種類、接種してからの時間、自然感染した変異株の種類や感染の回数など、きわめて多様な免疫状態にある。新型コロナにとって、このような多様な免疫のすべてを効率的に回避するのが難しくなってきているのではないだろうか?

そして、ふたつ目の可能性は、そもそもXBB系統に効く中和抗体が現状ほとんどない、ということにある。これまでのワクチンを何回打っていても、過去の変異株に自然感染していても、その人が持つ中和抗体は、XBB系統にはほとんど効果がない。そのため、XBB系統の流行を制御できていないのではないか?

これに対処するために、今秋からは、XBB.1.5の単価ワクチンの接種がはじまる。これによって、状況が改善されることに期待したい。しかし正直、懸念もなくはない。このままXBB系統の流行が進み、それに加えてXBB.1.5ワクチンの接種が広がり、XBB系統に対する免疫を持つ人の割合が増えてくると、今度はやはり、それから逃避する変異株が出現する可能性が高くなる。「中編」で詳しく触れた、今、第9波をもたらしているEG.5(俗称エリス)は、すでにその筆頭候補ともいえる。

■「想定外」だったBA.2.86の出現

このコラムの原稿を用意している中で、さっそく想定外の進化イベントが起きている。8月14日、BA.2やXBBに比べて、30以上もの変異を一挙に獲得した変異株が見つかった。その株には、BA.2.86という名前が付けられている。

BA.2.86については、週プレNEWSでもすでに解説している(8月26日配信「オミクロン株出現以来の大進化! コロナの新しい変異株『BA.2.86』はマジでヤバい!?」を参照)が、BA.2.86の出現を「想定外」と表現するのには、以下のふたつの大きな理由がある。

ひとつ目は、上記の通り、連続的な進化ではなく、「たくさんの変異をまとめて獲得した株」であるという点だ。この1年あまりの間に世界を席巻したのは、XBB系統である(第3話の「中編」で解説した通り、EG.5もXBB系統)。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル