top_line

【クイズ】航空機や船が次々と消える…
「〇〇〇〇トライアングル」といえば?

ドイツ老舗醸造所の新商品 ほんのりベリー香る燻製ビールが9月25日(月)から販売開始

ワイン王国

ドイツビール輸入卸販売を行う昭和貿易株式会社が、燻製ビール(ラオホビア)の元祖といわれる「ヘラー醸造所」の新商品「シュレンケルラ・ヴァイクセル」を2023年9月25日(月)から販売する。世界中の燻製ビール愛飲者を魅了し続ける「シュレンケルラ・ラオホ」シリーズの新作は、チェリーチップによって薫香をまとわせたロートビア(レッドビール)だ。

「バイエルンの真珠」と称されるバンベルクの老舗醸造所

シュレンケルラの伝統が表現された屋外サイン

中世の美しい街並みから「バイエルンの真珠」と讃えられる、ドイツバイエルン州のバンベルク。燻製ビールの発祥地としても知られるこの街で、1678年の創業以来、伝統的な醸造手法によるビール造りを続けているのがヘラー醸造所だ。

[ 関連記事を読む – ヘラー醸造所 ]

燻製ビールは、ドイツ語で「煙」を意味する「ラオホ」をとってラオホビアなどと呼ばれるが、「シュレンケルラ・ラオホ」もその名の通り、燻した麦芽を原料として使用したもの。ヘラーでは、地元「フランケンの森」から切り出したブナの木を3年間寝かして乾燥させた薪を使い、麦芽を直火で24時間以上かけてじっくりと燻す。

広告の後にも続きます

この燻煙をまとった麦芽により、独特な香りをまとうビールが仕上がるのだが、一度ハマるとやみつきになるような味わいで、虜となったビアファンは世界中にいる。

Schenkerla Weichsel(シュレンケルラ・ヴァイクセル)。IBU:28、アルコール度数:4.6%、容量:500ml、希望小売価格:790円(税抜)

何世紀にもわたりブナの木を使用してきたヘラーだが、新たな可能性を求めてさまざまな木材を使った燻製ビールの試作を開始。そして、2009年に誕生したのが、オークを使った「シュレンケルラ・ドッペルボック」だった。

ドッペルボックは、欧州最大のビールコンペティション「European Beer Star」2022年SMOKE BEER部門金賞などの受賞歴を誇るビールで、現在は冬季限定で販売されている。

Schlenkerla Doppelbock(シュレンケルラドッペルボック)。ホップ:Hallertauer Magnum Spalt Spalter、IBU:40、アルコール度数:8.0%、麦芽比重:18.9%、容量:500ml

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(グルメ)

ジャンル