遺伝子組換えを起こして生まれた変異株「XBB」が出現
感染力を維持しながら、免疫から逃れるという進化を遂げ、「全とっかえ」で大流行した新型コロナ。しかし、2022年下半期からはウイルスが多様化し、そこからこれまでにないふたつのウイルスが合体した変異株が現れた。
* * *
■「西半球」 vs 「東半球」という新たな構図前編では、2022年夏のオミクロンBA.5の出現と流行まで、つまり、変異株の「全とっかえ」の変遷についてまとめた。今回のコラムでは、2022年下半期から現在(2023年夏)までの変遷を追う。
2022年夏まで続いたこの「全とっかえ」の構図があやふやになってきたのが、2022年下半期である。BA.5の出現後、BA.2.75など、次の「最強」となるとおぼしき株がいくつか出てきたが、それまでのような天下統一には至らなかった。
広告の後にも続きます
ちなみに、世界保健機関(WHO)によるギリシャ文字のオフィシャルネームがつかないので(WHOルールだと全部「オミクロン」になってしまう)、この頃からSNSで勝手に命名することが流行し、BA.2.75は「ケンタウロス」という俗称で呼ばれたりもした。
そうこうしているうちに、西半球では「BQ系統」、東半球では「XBB系統」が台頭し、それぞれの地域でどんどん多様化を進める、というこれまでにない構図が見え始める。変異の数や組み合わせから、その分類は細分化されていった。そして、多様化したさまざまな系統のスパイクが、共通の変異を独立に獲得する、というイベントが起こる。このようなことを専門用語で「収斂(しゅうれん)進化」と呼ぶ。
収斂進化とは、「分類上は関係ないのに、似たような姿形に進化する」ということを意味する専門用語である。たとえば、サメとシャチを思い浮かべていただくと、サメは魚類で、シャチはほ乳類。なのになぜか似ている。これも収斂進化である。つまり、この時期の新型コロナは、いったんは別々の分類に進化した後で、それぞれがスパイクの同じ場所に同じ変異を獲得することで、姿形が再び似てきたのだ。
こういうイベントが偶然に起きるとは考えづらく、なにかしらの理由があってみんな同じ変異を獲得する必要があった、と考えるのが妥当である。それでも、この混沌とした状況を抜け出すに至る株は、2022年末まで出現せず、群雄割拠な状態がしばらく続くことになる。
■ツギハギな新型コロナウイルス「XBB」の出現この2022年下半期のどんぐりの背比べな戦国時代を制したのは、年末にアメリカで突如流行を急拡大した、XBB.1.5(「クラーケン」という俗称がついている)である。そもそも、「XBB」とはなにかというと、BJ.1とBM.1.1.1というふたつの「BA.2の子どもたち」が、「(遺伝子)組換え」を起こして生まれた変異株のことである(新型コロナの専門的な分類では、組換えで生まれた株には「X」をつける決まりになっている)。
ウイルスの「組換え」とは、ふたつの別々のウイルスの上半身と下半身が「合体」したようなものだと思ってもらえればいい。XBBの場合、そのウイルスゲノムの上半身がBJ.1、下半身がBM.1.1.1でできている、ということである。