top_line

【クイズ】昭和57年公開。スピルバーグの大ヒットSF映画といえば何でしょう?

「VIVANT」最終話、的中している考察は一つもない 公安監修者が明かす別班の謎&公安のリアル【独占インタビュー】

シネマトゥデイ

別班は存在するのか? 公安警察の実態とは? – (C)TBS

 堺雅人が主演を務めるTBSの日曜劇場「VIVANT」(毎週日曜よる9時~)が、17日の放送で最終話を迎える。想像を超える展開が待ち受けるスリリングな物語を、よりリアルなものに仕上げるために尽力したのが、公安監修を務める勝丸円覚だ。元公安警察官でもある勝丸が独占インタビューに応じ、ドラマで話題になっている秘密の特殊部隊「別班」の存在や、原作・演出を担当する福澤克雄監督との制作秘話を明かした。(取材・文:編集部・倉本拓弥)

 勝丸は、1990年代半ばに警視庁へ入庁。2000年代初めに公安配属後は、外国の日本大使館でも数年間勤務するなど、外事畑を歩んだ。現在は、セキュリティコンサルタントとして国内外で活躍しており、著書「警視庁公安部外事課」(光文社)も出版している。

「別班」という名はすでに消滅?謎多き特殊部隊

「VIVANT」に登場する別班メンバー – (C)TBS

Q:「別班」について、TBSの公式インタビューでは「います」とお話されていました。政府は存在自体を否定していますが、実際、別班についてはどの辺りまで知っているのでしょうか?

 前提として、自衛隊は外国からの武力攻撃から日本を守る組織。公の情報だけで武力と戦うとしたら、それは間違いです。表に出ない情報や相手の心は、ヒューミント(注:人による情報収集活動)で手に入れています。正規の情報収集だけでは、国を武力から守ることはできないのです。

 つい先日、石破茂元防衛相も別のインタビューで発言していたように、別班はあります。しかし、存在を認めてしまうと「何人いるの?」「予算は?」「活動内容は?」と大変な事態になってしまうんです……。

広告の後にも続きます

 これは本当の話で、「VIVANT」が始まってから(別班員に)会いました。その人が言っていたのは、「別班」という呼び方は一時期していたものの、現在はその言い方をせず、後継組織が存在しているそうです。当然、ドラマのような暗殺活動はしません。ヒューミントが中心です。

 また、ドラマのように別班員が商社等に潜入することは、実は費用対効果があまりよくありません。任務のために経歴を抹消して、安全を保証して、家族や年金を維持することは、かなりの労力と費用がかかります。それよりも、対象組織や周辺に協力者を作って運営して、いい情報が取れなくなったら終了にした方が、全然効率がいいです。

Q:公安監修はどのような役割を担っているのでしょうか?

 福澤監督が私の本を読んでくださっていたそうで、1年前にドラマチームから「福澤監督が会いたがっているので、来てもらえますか?」と呼ばれたのが最初です。

 その時は、福田監督がまだ(脚本を)執筆途中で、ある程度書き上がっている草稿がありました。監督が書いたということを知らずに読んでビックリしたのは、海外での外事警察の情報収集活動などを描いた作品はほぼないのに、私のような経験者から細かく聞き取りしたのかと思う内容だったこと。その後、福澤監督の独自の着想ということを知って「この人は天才だ」と驚きました。

 公安監修として参加して最初に行ったのは、ブレーンストーミングでした。架空の国・バルカの国境を、阿部寛さんふんする公安の野崎守と、外交官ではない人が越える時、どんな方法を思いつきますか? という課題には、「偽造パスポートを作って、ロシア方面に逃げるのはどうですか?」と提案したところ、ドラマで実際に採用されていたりもしました。

ベキの話は本当!公安内部でも情報共有はNG

元公安警察のノゴーン・ベキ – (C)TBS
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル