一強かと思われたGoogleのChrome
スマホはもちろん、PCでもお仕事からエンタメ閲覧まで、日常での利用頻度が高めだったりするのが、ブラウザ。ここ最近はGoogleのChrome一強かと思われましたが、そこにマイクロソフトのEdgeがAIや翻訳機能で猛追中。そしてiPhoneユーザーの大定番、Safariもあり。そこで、すぐに役立つブラウザの各種新機能を紹介ですっ!
* * *
■ブラウザの進化が止まらないッ!日常的な検索はもちろん、エンタメ視聴から行政の手続き、もちろんお仕事にも主力アプリとして利用されるブラウザ。PCとAndroidユーザーにはGoogleのChromeが大定番ですが、続々と新機能を追加して爆速進化するマイクロソフトのEdgeにも要注目な状況。
そんなブラウザアプリの活用テクや新機能をITジャーナリストの法林岳之(ほうりん・たかゆき)さんに解説してもらいます!
広告の後にも続きます
――まず、お聞きしたいのは、ブラウザはどれを選べば正解かということですけど?
法林 GmailやGoogleドライブなどのサービスの使用頻度が高ければ、間違いなくChromeが使いやすいです。
例えば、Gmailの添付ファイルを、Googleドライブに保存するなどファイル管理が効率化できます。ただ、Google依存が大きくなると、その強力なリコメンドから検索結果の上位に広告が多く表示されるという問題があります。
――確かに! 検索の上位にはYouTubeでチラ見した商品であふれがちッ!
法林 なので、Googleサービスの利用にはChromeを使うけど、検索は別のブラウザを利用するユーザーが増えていますね。
――広告のないすっきり検索はどうすればいいですか?